|
|
|
|
お伊勢サンにお参りしてきました。
伊勢神宮へは、大阪から二時間かからずに到着です。
近鉄、伊勢市駅で降りて、まっすぐ前へ。
まずは下宮からお参りして、バスに乗って内宮へ。
そうして五十鈴川で身を清めて
(イメージ。でも五十鈴川御手洗という、川に手を伸ばせる場所があります。これが綺麗なみずだことっ!)
そうして順路にそって、奥へ奥へ。
20年に一度の式年遷宮で、社殿が新しく建て直され、
そこに神様はお引っ越しされます。
まもなく平成25年には新しい社殿が建てられます。
そのための曲を藤井フミヤさんが作られていましたね。
式年遷宮 奉賛曲「鎮守の里」
この曲を作った時も、五十鈴川の水面のきらめきが、樹々に反射して、言葉にできぬほど美しかった。。。
のだそうです。五十鈴川の穏やかさには、水の持つ母なる大きさを感じます。
そしてまた、大木の立派なこと!
ず〜〜っと何年も前から、この樹々はここにいて、見守ってきたのです。
すごいパワーを生み出しているのだな。
外宮の厳かな空気(人が少なかったです)、内宮の華やかな空気。
杉の木がいっぱいなのに、アレルギーは出ないから不思議。。。
神様の木、ですね。
あとは、後日らくだにレポートしてもらいましょう。 |
|
|
|
2009-02-03
「節分です 2 ”おはらい横町”」
|
|
|
内宮をでて右側に、なが〜〜い「おはらい横町」なる小道がございます。
それはそれは趣のある建物で、ずら〜〜〜っと。
ここがまた面白いのです。
こんな日本酒の立ち飲みやなんぞもあって。 |
|
|
|
|
|
こんな猫もいて。。まねくまねく。
招かれて、お土産買いました。 |
|
|
|
|
|
招き猫と、小さな花器。
瀬戸物でできた花さしが、使い勝手良さそう!
その下に置かれた梅の柄は、一筆箋です。 |
|
|
|
|
|
帰りの新幹線で..
お家まで持って帰れずに、開けちゃいました!!
美味しいのだ。
福を内に入れました。 |
|
|
|
2009-02-02
『よき一日を持ち帰りました?月曜日の過ごし方1』
|
|
|
まずは、うっちーと はまじとランチです。
うっちーは内田絢子ちゃん
そしてはまちゃんは、我が番組スタッフのはまじです
以前からお気に入りの「ブリーゼブリーゼでランチしよ〜〜」と約束をしていたのですが、
ようやく実現。
OLさんのランチタイムを邪魔しないよう、ちょっと遅くに集合し、
エスカレーターを行ったり来たりして、ようやく決まったのが、こちら。
洋食レストラン かもめキッチンのハンバーグランチ。
ご覧になれますか?
この肉汁。。。。おお!透明の美しい肉汁です。
満喫です!
これで1050えんですから。
楽しいお喋りと、美味しい時間。
第一回ランチタイムになりました。二回目は「ふぉー!」を食べようとお約束したのでした。 |
|
|
|
2009-02-02
『そして夜会。。。月曜日の過ごし方2』
|
|
|
シアターBRAVA!で行われている中島みゆきさんの夜会に参りました。
写真は、入り口に置かれた、大きな看板。パンフレットと同じ写真になります。
美しいでしょ?パンフレットの中の写真も素敵です!
で、見終わって。
ほんと、まいりました。。。
すごい。
すばらしい。
「安寿と厨子王」のその後を描いた今回。
始まった時には正直、「うむ?」と悩みました。が、
すぐに「こういうこと?」と勝手に解釈。
きっとね、それでいいのだと思うのです。
「一生は、終わってしまえばリセットされて、またゼロからやり直し、
といつのまにか、この国では誤解されているのかもしれないと、お思いになりませんか?」
パンフレットの最後に書かれたこの言葉を胸に、自分なりの解釈。
言葉から、音から、歌から、声のトーンから、動きやセットから、
しっかりと感じ取りたい、そう思わせる夜会です。(とはいえ、解りやすいですけどね)
二幕のスピード感!
そしてクライマックスの迫力と美しさ。。無駄のない舞台のアイディアいっぱいの見せ方。
忘れてならないのが、生演奏だからこその、迫力。。
(二幕はず〜〜っと唄いっぱなし、演奏しっぱなしでした!)
1万8千円というお値段は、納得でございます。
何度も繰り返される言葉が心の中で、色んな形で響いています。
「よき夜を、お持ち帰りくださいませ」
これが、中島みゆきサンの終わりのご挨拶の言葉。
「よき夜」素敵でございます。
「元祖 今晩屋」このタイトルのつけ方も粋でございます。
ありがとうございました!!
大阪ライフを満喫されているでしょうか?
残りの公演もがんばってください。。 |
|
|
|
|
|
2月です。
2月の和月名は『如月』です。
この名前の由来には諸説あるようですが、
旧暦の2月は今の三月半ば。桜が咲く時期です。
ですから、
草木が生える 『生更木』
雁が来て、更にツバメが来るから、『来更来』
とかね。
その諸説の中でも、
寒さが更に厳しくなり、衣を更に重ねるから、『衣更着』
というのが、今日一番使われるようです。
衣を更に重ねて着る。
そうよね。
ついつい、私は2月になるとわくわくして、春気分満載になります。
赤い?が街のあちこちを飾り、ショーウィンドーには春ものが次々と登場。
購買意欲もむくむく湧いて、クローゼットに花咲かせる。
買ったならば早く着たい!
と、思うじゃぁないですか!
ですから、なんとなく、2月にはもう春気分満載なワタクシですが、
冬なのよね。
真冬。
そうして薄着して、咳しているおじさまが街に居て、菌が入り込む訳です。
ね!?
なんでおじさんは、マスクしないんですかっ!!!
ごほげほごほげほしているおじさま、
まるで咳をする人が偉いみたいな感じで咳を響かせて。。
しかも、手で押さえることなく咳しますからね!!
あ。
興奮しました。
失礼しました。
ちょっとね。この数週間、街で「ほら、また!」と思うことが何度もありまして
。
それが殆どおじさまでしたから。
気をつけてね?
咳をしている人は、マスクをする。
これが咳マナーです。
東京都では今週、「新型インフルエンザに予防の一手。」なるリーフレットを
新聞のおりこみで配布していました。
そこには「正しい手の洗い方」や正しい予防方法も書かれています。
そして「咳エチケット」と書いてありました。
ね?
今、風邪ひいてなるものか!!という受験生もいるのです。
自分のコドモだと思って、自分のコトだと思って、マスクしましょ。
なんせ、衣を更に重ねる季節、ですから。
受験生よ、しっかり眠る時間も作って、すっきり、挑んでね!
風邪に負けるな! |
|
|
|
2009-01-31
「ジャコバサボテンが咲いた」
|
|
|
今年も無事咲きました。
というか、ついこの前咲いたような気もするけれど。。
葉の先に赤い小さなつぼみがついたときのワクワク感は、
何度経験してもたまらないものです。
そしてどんどんつぼみが大きくなって膨らんで、パッと咲く。
嬉しいですね〜〜。
ということで、ジャコバサボテンが咲いた。
あぁ。。これをくれたまきちゃん。。。お元気ですか?
柊馬は大きくなったでしょうね。。。
連絡しないでごめんね〜〜〜〜〜。。。 |
|
|
|
|
|
雨の東京。
大阪に一足遅れて、東京での安藤裕子サンのライブに行って参りました。
目黒パーシモンホール。
実は訳あってちょっと遅刻しました。
コンサートの趣旨で(そうでなくても礼儀として)曲の最中には入場できません。
なので一曲目を静かに待って、慌てて着席。
他にも何人か遅刻者がいたのですが、安藤さんは「ちょっと早い開演だったかなぁ。。。」と
気を使ってくれました。
すこしでも早く落ち着きたいのに、コートを脱いで丸めて、
一息ついたら、背もたれが、後ろの機材に当たって、ちょっと動いただけで音がするのです。
ガチン。ガチン。と。
そこでストールを背もたれと機材の間に挟もうと、ごちゃごちゃ動いていたら、
「もう大丈夫、かな?」とステージの声。
は。
私?
あ。はい。大丈夫です。もう大丈夫です。と、ストールを膝に抱えたまま、
両手を前に揃え、姿勢を整え、しっかり身体を固めると
「あ、大丈夫なようですね。では。。」
見えていた。たぶん。私を見てた。。
私とは解っていないだろうけど、アンドリューから見られていました。
すみませんっ!
そんなこともありながらも、
歌が始めるとす〜〜とあの、安藤裕子の歌の世界に。
アコースティック(ギター&ピアノ&うた)の美しい〜ライブを堪能しました。
今週は本当にいろいろあって。
だからこそ、安藤裕子サンの声が、とても美しく優しく、時に力強く響きました。
いつものように、とても自然に客席を見回し、会話し、手を振る安藤サン。
とても近い。
ここ数年のライブが見る度に自信に満ちていく感じ。
今日は、低音の歌声の響きが、とても美しかったなぁ。
そうそう。
髪をばっさり。
これがまた、似合うのです。
あのポスター、私も欲しい〜と思うほど似合っていました。
それと、あのオーガニックコットンのセーター。欲しい。。。
買ってくれば良かったなぁ。お値段で悩んだけど、きっとずっと着られます。
長いあいだ、愛用できます。
汚れが付いたら、染めてしまえばいいし。
ああ。。。雨降っていなかったら買ったのになぁ。
と雨のせいにしてみる。
そ、雨も大変な理由のひとつ。
今日はなんだか忙しない日で、おまけに、首がね。
前に倒せない。
痛い。。。
ちょっとでも前に倒れると痛くて、だから後ろ目に倒していないと(あごを上げる感じ)
ちょっとでもバランスを崩すとがくっ!!って前に落ちる。
あぁ、寝違えたのかなぁ?いや、運動の仕方が良くなかったか。。。
しっかし、頭って、重いですね。すっごい中身がつまっているんだわ。 |
|
|
|