MIDNIGHT ALLEY

NOW ON AIR

24:00-05:00
MIDNIGHT ALLEY
-
MIDNIGHT ALLEY
FROM OVERSEAS -PHILIPPINE-

NEXT PROGRAM

05:00-06:00
MIDNIGHT ALLEY

Magandang umaga!いつも陽気なシンディ&ミナがお届けする フィリピノ・プログラム。フィリピノ語講座や音楽特集など 週変わりで様々な内容をお届けします。

NOW PLAYING

01:01

ジェニーはご機嫌ななめジューシィフルーツ

ListenRadiko

STREAM

NOW ON AIR

NEXT PROG

PREV
MIDNIGHT ALLEY
24:00-05:00
MIDNIGHT ALLEY
-
FROM OVERSEAS -PHILIPPINE-
05:00-06:00
FROM OVERSEAS -PHILIPPINE-
NEXT

TIMETABLE


[SAT]【花谷建設】

TODAY'S PROGRAM

本物志向の大人たちへ、“本当にいい” 物・旅・食・本についてのマニアックで味わい深いトークをお届けします。
REQUEST

BLOG ARTICLES

門上西林 物見遊山 【#348/2023.6.3】

<今夜のテーマ>
『今かけたい曲』

<西林選曲>
僕がつなぐ未来 / 尾崎裕哉
I Wanna Prove To You / The Lemon Twigs

<門上選曲>
Diana / Paul Anka
Sundown / Gordon Lightfoot


門上武司・西林初秋が週替わりで担当する『放送後記』
今週の担当は門上さんです。
-------------------------------------------------
番組内で話したゴードンライトフットに縁のある建物のサインである。若い頃、フォークソングに魅せられ、おそらくゴードンライトフットにもかなり影響を受けた年長の友人から送られてきた画像。いかにトロントにとって偉大な存在であったかを証明している。国内を旅すると名所旧跡地には、その地を歌った歌詞などが記された碑に出会うことが多い。それはある種の意味合いを感じるのだが、どこかコマーシャルリズムの香りがする。縁のある作家やクリエイターに関する碑を目にすることは少ない。この年長の友人が、僕が番組でゴードンライトフットをかけることを話した時の興奮ぶりと送られてきた画像は、僕に多くのことを考えさせるきっかけにもなった。 

<門上武司>

今宵も夜更けは……『門上西林 物見遊山』へ。

土曜日深夜23時30分は『門上西林 物見遊山』の刻限でございます。

大人の好奇心を擽る道楽者の会話。
今宵もコクのある話でゆっくりグルーヴします。
日付が変わるまでご一緒に。
============================
●門上武司(かどかみ たけし) プロフィール
http://www.geode.co.jp/profile/

●西林初秋(にしばやし はつあき) ブログ
http://syosyu.cocolog-nifty.com/
============================
『門上西林 物見遊山』を、FM COCOLOを、
時間や聴取エリアに関わらず、聴くことができます!
【radiko.jp】
ネットでラジオが聴けるインターネットサービス「radiko」。
1週間前まで、さかのぼって番組が楽しめる「タイムフリー」も大好評!
詳しくはこちら…… http://radiko.jp/

門上西林 物見遊山 【#347/2023.5.27】

一冊の古本から始まる話の旅。
話は転がって広がって。
本の内容は勿論、
時代背景なども垣間みることができる『三千円 一〝本〟勝負』。
来月もお楽しみに。

※今回ご紹介した本は、
大阪・もりのみやキューズモールの「まちライブラリー」で
読んでいただくことができます。

<まちライブラリー ホームページ (もりのみやキューズモール)>
http://machi-library.org/where/detail/563/

●今夜の選曲●
<門上選曲>
Imagine / Zaz

<西林選曲>
Bonita / Morelenbaum² - Sakamoto

門上武司・西林初秋が週替わりで担当する『放送後記』

今週の担当は西林さんです。
------------------------------------------------
今回は、編集者・後藤繁雄の本の話から坂本龍一について少し喋りました。大学生のころから坂本龍一の思想的・思索的な部分に惹かれてきました。きっかけが「SKMT」。坂本龍一のダイアローグを後藤さんが編んだ1冊です。坂本龍一と出会わなければ、おそらく身体性にめざめることはなく、走ることやヨガやストレッチはもちろん、石鹸を自作するようにはならなかったはずです。身体性とは内なる環境へ目をやること。おのずから外部の環境へも意識は向かいます。仕事で海と空と山の循環について積極的に取材するようになったのはその一例。ミッシェル・フーコーやジャック・デリタ、柄谷行人や野口晴哉の書物を手に取ったのも坂本龍一に触発されたからです。
博識で、博学で、しかしおちゃめで、照れ屋で、異性からも同性からも愛された人。その言葉を頼りに、その背中をずっと追ってきました。坂本龍一が亡くなった今は、北極星を失った夜の海を航海している昔の船乗りのようです。

<西林初秋>
×
×