オールナイトニッポン MUSIC 10

NOW ON AIR

22:00-24:00
オールナイトニッポン MUSIC 10
月曜:森山良子 火曜:鈴木杏樹 水曜:名取裕子(第1、3週) 水:森高千里(第2週) 水:岸谷香(第4週) 木曜:渡辺満里奈
MIDNIGHT ALLEY

NEXT PROGRAM

24:00-05:00
オールナイトニッポン MUSIC 10
-

MIDNIGHT ALLEY

NOW PLAYING

ListenRadiko

STREAM

NOW ON AIR

NEXT PROG

PREV
オールナイトニッポン MUSIC 10
22:00-24:00
オールナイトニッポン MUSIC 10
MIDNIGHT ALLEY
24:00-05:00
MIDNIGHT ALLEY
-
NEXT

TIMETABLE


[SAT]【花谷建設】

TODAY'S PROGRAM

本物志向の大人たちへ、“本当にいい” 物・旅・食・本についてのマニアックで味わい深いトークをお届けします。
REQUEST

BLOG ARTICLES

門上西林 物見遊山 【#364/2023.9.23】

<今夜のトークテーマ>
『月あかり』

<西林選曲>
Under The Jamaican Moon / Nick DeCaro

<門上選曲>
Moonlight Shadow / Mike Oldfield Feat. Maggie Reilly

<ラストソング/テーマ「コスモス」>
セレクター:門上武司
情熱萌え秋桜のWaltz / 高宮マキ

門上武司・西林初秋が週替わりで担当する『放送後記』
今週の担当は門上さんです。
-------------------------------------------------
「月のあかり」という桑名正博さんの名曲がある。1970年代に作詞・下田逸郎、作曲・桑名正博の作品。「灯りをつけるな 月の光が優しくお前を照らしているから」という始まり。まさに情景が浮かび上がってくる歌詞。番組内で話した「月の本棚」という書評集の作者・清水美穂子さんがトークショーで「月を観るのが好き、リラックスして身体の力が抜けて、果てしない気分になります」と話された。同じ本での自分との関わりで書くことによって、その人らしさが浮き彫りになってくる。月のあかりに照らされているような書評なのだと感じた。どこかその人が隠していた部分が見えてくるような気がする。

<門上武司>

今宵も夜更けは……『門上西林 物見遊山』へ。

土曜日深夜23時30分は『門上西林 物見遊山』の刻限でございます。

大人の好奇心を擽る道楽者の会話。
今宵もコクのある話でゆっくりグルーヴします。
日付が変わるまでご一緒に。
============================
●門上武司(かどかみ たけし) プロフィール
http://www.geode.co.jp/profile/

●西林初秋(にしばやし はつあき) ブログ
http://syosyu.cocolog-nifty.com/
============================
『門上西林 物見遊山』を、FM COCOLOを、
時間や聴取エリアに関わらず、聴くことができます!
【radiko.jp】
ネットでラジオが聴けるインターネットサービス「radiko」。
1週間前まで、さかのぼって番組が楽しめる「タイムフリー」も大好評!
詳しくはこちら…… http://radiko.jp/

門上西林 物見遊山 【#363/2023.9.16】

<今夜のトークテーマ>
『私のメンター』

<西林選曲>
Best In Town / Buddy Guy

<門上選曲>
東京は夜の七時 / Pizzicato Five


<ラストソング/テーマ「コスモス」>
セレクター:西林初秋
花言葉 / Mr.Children


門上武司・西林初秋が週替わりで担当する『放送後記』
今週の担当は西林さんです。
-------------------------------------------------
「どんな髭剃りにも哲学がある」と書いたのはサマセット・モーム。今回のテーマが「私のメンター」に決まったとき、まず思い浮かんだことばでした。何事もつづけると何かが身についているという意味が定説ですが、わたしはその他に自分次第でどんなものからも学べると理解しています。目の前の光景や出来事から何を学ぶか、それは本人次第。学びとは与えられるものではなく、発見していくことなのですね。そして学ぶ人、お手本にする人に年齢は関係ありません。番組で紹介した松浦弥太郎さんはほぼ同世代ですが、古典芸能の世界を教えてくれた桂吉坊師はひと回り以上年下です。特に最近は年下の人から教えられることが増えました。できない自分を誤魔化すために虚勢の着ぐるみをまとったり、わかった振りをして無視するのではなく、年下の人の行いからも学びをみいだすしなやかさと謙虚さをいつまでも持ちつづけたいと思います。

<西林初秋>
×
×