物見遊山
今宵も夜更けは……『門上西林 物見遊山』へ。[4.9 sat]
土曜日深夜23時30分は『門上西林 物見遊山』の刻限でございます。
大人の好奇心を擽る道楽者の会話。
今宵もコクのある話でゆっくりグルーヴします。
日付が変わるまでご一緒に。
============================
●門上武司(かどかみ たけし) プロフィール
http://www.geode.co.jp/profile/
●西林初秋(にしばやし はつあき) ブログ
http://syosyu.cocolog-nifty.com/
============================
『門上西林 物見遊山』を、FM COCOLOを、
時間や聴取エリアに関わらず、聴くことができます!
【radiko.jp】
ネットでラジオが聴けるインターネットサービス「radiko」。
1週間前まで、さかのぼって番組が楽しめる「タイムフリー」も大好評!
詳しくはこちら…… http://radiko.jp/
門上西林 物見遊山 【#287/2022.4.2】[4.2 sat]
毎月最初の土曜日のトークテーマ『映画』
今回は『80年代の映画』
●今夜の選曲●
<門上選曲>
La Wally / Wilhelmenia Wiggins Fernandez
<西林選曲>
ダンシング・オールナイト/もんた & ブラザーズ
●ラストソング/テーマ「髪」
セレクター:門上武司
幸せの結末 / na Relo
門上武司・西林初秋が週替わりで担当する『放送後記』
今週の担当は西林さんです。
-------------------------------------------------
1980年代の映画について語るというのが今夜のテーマ。その時代、わたしは18歳から27歳までにあたり、なかでもいちばん映画を観たのは20歳からの4年間。大学時代になります。しかしその観賞作品はかなり偏ったものだったと思います。ロードショー劇場へは背をむけて、大毎地下劇場と三越劇場をメインに、たまに吹田映劇のオールナイトへ(昼間は邦画成人映画を上映していたので)。いわゆる名画座や単館系といわれる劇場でフランスのヌーベルバーグ作品や、日本のATG作品を主に観賞していました。
番組でも何度かお喋りしましたが、北浜にあった三越劇場はフランスの新作がよくかかっていて、エリック・ロメールの「海辺のポリーヌ」や「満月の夜」や「緑の光線」を観ては恋に恋してジリジリしていたことを思い出します。最近になってロメール作品を観直したいと思ったのですが、レンタル店にはなかなかないんですね。そんなときに知ったのが「ザ・シネマメンバーズ」という月額制の配信サービス。わたし好みのミニシアター・単館系作品が中心で、とくにロメール作品が豊富なのがうれしい。昨年の秋から冬にかけては集中的に観ました。やはり甘酸っぱい。恋に焦がれたあの時代を思い出してしまいます。
<西林初秋>
今宵も夜更けは……『門上西林 物見遊山』へ。[4.2 sat]
土曜日深夜23時30分は『門上西林 物見遊山』の刻限でございます。
毎月 第一土曜日は映画の話。
今宵もコクのある話でゆっくりグルーヴします。
日付が変わるまでご一緒に。
============================
●門上武司(かどかみ たけし) プロフィール
http://www.geode.co.jp/profile/
●西林初秋(にしばやし はつあき) ブログ
http://syosyu.cocolog-nifty.com/
============================
『門上西林 物見遊山』を、FM COCOLOを、
時間や聴取エリアに関わらず、聴くことができます!
【radiko.jp】
ネットでラジオが聴けるインターネットサービス「radiko」。
1週間前まで、さかのぼって番組が楽しめる「タイムフリー」も大好評!
詳しくはこちら…… http://radiko.jp/
門上西林 物見遊山 【#286/2022.3.26】[3.26 sat]
一冊の古本から始まる話の旅。
話は転がって広がって。
本の内容は勿論、
時代背景なども垣間みることができる『三千円 一〝本〟勝負』。
来月もお楽しみに。
※今回ご紹介した本は、
大阪・もりのみやキューズモールの「まちライブラリー」で
読んでいただくことができます。
<まちライブラリー ホームページ (もりのみやキューズモール)>
http://machi-library.org/where/detail/563/
●今夜の選曲●
<門上選曲>
To Artist Murray De Pillars / Anthony Braxton
<西林選曲>
Bem Que Se Quis / Marisa Monte
<ラストソング/テーマ「別れ」>
セレクター:西林初秋
夕陽に別れを告げて ~ メリーゴーランド / サザンオールスターズ
門上武司・西林初秋が週替わりで担当する『放送後記』
今週の担当は門上さんです。
--------------------------------------------------
天才的な木版画家・立原位貫さんがこの世を去ったのが2015年のこと。亡くなられる前、数年間交流を持ち得たことは、僕にとって貴重な時間であった。アトリエで観せてもらったフラスコを使った照明の技。版木の数々など今もそのシーンがくっきりと浮かんでくる。
25歳までジャズのサックスプレイヤーであった立原さんにその道を諦めさせたのがフリージャズ。そのアンソニーブラクストンという音源は番組内で流したが、迫力のある音楽には僕自身大きな感動を覚えた。フリージャズトいえば、その先駆者的存在のオーネット・コールマンの音楽に触れた時も、同じような衝撃を受けたが、その世界に没入することはなく、モダンジャズをずっと聴き続けたのだ。そんなことを思うと、フリージャズトどう向き合うか、人生に大きく関わっているような気がした。
<門上武司>
今宵も夜更けは……『門上西林 物見遊山』へ。[3.26 sat]
土曜日深夜23時30分は『門上西林 物見遊山』の刻限でございます。
毎月最終土曜日は
門上武司と西林初秋が
古書店で手に入れた本を紹介する『三千円 一〝本〟勝負』。
予算は三千円。
今宵ご紹介する本は......
============================
●門上武司(かどかみ たけし) プロフィール
http://www.geode.co.jp/profile/
●西林初秋(にしばやし はつあき) ブログ
http://syosyu.cocolog-nifty.com/
============================
『門上西林 物見遊山』を、FM COCOLOを、
時間や聴取エリアに関わらず、聴くことができます!
【radiko.jp】
ネットでラジオが聴けるインターネットサービス「radiko」。
1週間前まで、さかのぼって番組が楽しめる「タイムフリー」も大好評!
詳しくはこちら…… http://radiko.jp/
門上西林 物見遊山 【#285/2022.3.19】[3.19 sat]
<今夜のトークテーマ>
『シンガー・ソングライター』
<西林選曲>
For A Dancer / Jackson Browne
<門上選曲>
ふるさとの空の下に (1965年版)/ 美輪明宏
<ラストソング:テーマ>
「別れ」
セレクター:門上武司
Liar / LÉON
門上武司・西林初秋が週替わりで担当する『放送後記』
今週の担当は西林さんです。
-----------------------------------------------
シンガーソングライターは、長距離走者であってほしいと思っています。
3月19日は音楽の日で、放送テーマが「シンガーソングライター」だったので、個人的な意見として、シンガーソングライターは作詞と作曲と歌唱のすべてが秀でている人がいいといいました。図形に例えれば、できるだけ正三角形である人がわたしのなかのシンガーソングライター。その代表としてジャクソン・ブラウンの曲をお聴きいただきました。
番組では話しませんでしたが、もうひとつ思うところがあるのは、書きつづけ、歌いつづける人をシンガーソングライターと呼びたい。誰だって1曲や2曲くらいは作れたりするのです。しかしアマとプロの差、愉しみと創作の違いは継続です。ディレクターやレコード会社の期待に応え、移り気な視聴者を惹きつけつづけるのは並大抵のことではありません。ドキュメンタリー「ザ・ヒストリー・オブ・イーグルス」のなかでグレン・フライは「曲づくりに大切なには心血を注ぐこと。時間と頭と忍耐力が必要ということを」と学んだといいました。気力、体力、知力、そして痴力を持ちつづける。あきらめは言い訳を連れてやってきます。長距離走者のような、孤独な自己との闘いに負けない人がシンガーソングライターだと思うのです。
<西林初秋>
今宵も夜更けは……『門上西林 物見遊山』へ。[3.19 sat]
土曜日深夜23時30分は『門上西林 物見遊山』の刻限でございます。
大人の好奇心を擽る道楽者の会話。
今宵もコクのある話でゆっくりグルーヴします。
日付が変わるまでご一緒に。
============================
●門上武司(かどかみ たけし) プロフィール
http://www.geode.co.jp/profile/
●西林初秋(にしばやし はつあき) ブログ
http://syosyu.cocolog-nifty.com/
============================
『門上西林 物見遊山』を、FM COCOLOを、
時間や聴取エリアに関わらず、聴くことができます!
【radiko.jp】
ネットでラジオが聴けるインターネットサービス「radiko」。
1週間前まで、さかのぼって番組が楽しめる「タイムフリー」も大好評!
詳しくはこちら…… http://radiko.jp/
門上西林 物見遊山 【#284/2022.3.12】[3.12 sat]
<今夜のトークテーマ>
『ベストコンビ〜人とモノ〜』
<西林選曲>
たばこ / コレサワ
<門上選曲>
Harley Davidson / Brigitte Bardot
<ラストソング:テーマ>
「別れ」
セレクター:西林初秋
別れの朝 / ペドロ & カプリシャス
門上武司・西林初秋が週替わりで担当する『放送後記』
今週の担当は門上さんです。
-----------------------------------------------
ベストコンビ。作詞家・作曲家、写真家・被写体に続く第3弾は「人とモノ」。
モノを蒐集すると見えてくる世界がある。番組内でも話したが、かつて「あまから手帖」で「料理人放談」という連載を企画したことがあった。共通の趣味などを持つ料理人を3名集めて、そのモノやコトについて語り合ってもらった。
画像にはあるのは「自転車」にどっぷりハマった料理人の回である。画像を見ると自転車に対する集中度の違いがわかる。それが見事にそれぞれの料理に反映されていたのが興味深かった。仕事も趣味も同じレベルで熱中するタイプと、仕事と趣味を全く別のベクトルで捉えるタイプがいて、毎回その傾向を探るのが楽しみな連載であった。
では自分はどちらのタイプだろうかと考えていると、仕事と趣味の境界線がないことに気づき、新たなタイプもいるのだと今頃判明したのであった。
<門上武司>
今宵も夜更けは……『門上西林 物見遊山』へ。[3.12 sat]
土曜日深夜23時30分は『門上西林 物見遊山』の刻限でございます。
大人の好奇心を擽る道楽者の会話。
今宵もコクのある話でゆっくりグルーヴします。
日付が変わるまでご一緒に。
============================
●門上武司(かどかみ たけし) プロフィール
http://www.geode.co.jp/profile/
●西林初秋(にしばやし はつあき) ブログ
http://syosyu.cocolog-nifty.com/
============================
『門上西林 物見遊山』を、FM COCOLOを、
時間や聴取エリアに関わらず、聴くことができます!
【radiko.jp】
ネットでラジオが聴けるインターネットサービス「radiko」。
1週間前まで、さかのぼって番組が楽しめる「タイムフリー」も大好評!
詳しくはこちら…… http://radiko.jp/
門上西林 物見遊山 【#283/2022.3.5】[3.5 sat]
毎月最初の土曜日のトークテーマ『映画』
今回は『ロバート・デ・ニーロ』
●今夜の選曲●
<西林選曲>
I Fall In Love Too Easily / Chet Baker
<門上選曲>
Ain't Misbehavin' / Benny Goodman
●ラストソング/テーマ「別れ」
セレクター:門上武司
別れの曲 / フジ子・へミング
門上武司・西林初秋が週替わりで担当する『放送後記』
今週の担当は西林さんです。
-------------------------------------------------
はじめてNYへ行ったのは、2001年5月でした。その後、何度か訪れるのですが、ワールドトレードセンタービルが聳える当時のNYで全身を発行させたのは、まだどこかヒリヒリする空気感とイエローキャブでした。その黄色いタクシーにロバート・デ・ニーロの姿を重ねたのはいうまでもありません。
「タクシー・ドライバー」「ディアー・ハンター」のデ・ニーロは鮮烈で、友人であった高倉健は、あの2作は、あのデ・ニーロですらもう一度演じろといわれてもできない、時の奇跡が微笑んだ作品と形容しています。デ・ニーロは戦争の悲劇を、戦闘のその後を演じることで見事に伝えました。
今日もテレビをつけると、明るく温かいスタジオからウクライナの戦争を伝えています。どのような決着になるかわかりませんが、いずれにしても戦闘は終わるでしょう。しかしその後はデ・ニーロが演じたような青年が残されるのです。戦争は人とその後の人生も壊してしまいます。だからエライ人がなにをいおうとNO MORE WARなのです。
<西林初秋>