番組ブログ最新の番組情報をお届けします

CIAO 765

え? ミシンで!?[8.2 wed]

Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。

大阪ではシルク・ド・ソレイユ大阪では、シルク・ドゥ・ソレイユが公演中ですが、サーカスってやっぱり心躍りますね。特にテントで見るやつ。僕も子どもの頃に親に連れてってもらったこと、日本でもイタリアでも覚えています。

今回のフジロックでは、大阪のクロワッサンサーカス団が自前のテントを持ち込んでの公演やらワークショップを開催していたんで、僕も遊びに立ち寄ってみました。クロワッサンサーカスは団員たちが生バンドで芸に合わせて演奏するのが特色。これが楽しくって、老若男女、みんながやんややんやと拍手をしていましたよ。もちろん、僕も!

それにしても驚いたのは、この立派なテント。なんと高級な傘に使われる生地をいっぱい買い込んで体育館に並べ、3台のミシンで縫い合わせたって話なんですよ。98年に作り、その都度修繕をしながら、今もこうして元気にエンターテイメントの屋根となっていることに感動しましたよ。

大小様々な形式で各地を回っているクロワッサンサーカス、ぜひあなたもこの大きな傘の下に入ってみてください。

今朝も11時まで、聴ける範囲でのおつきあい、よろしくです。

トンボも一緒に鑑賞[8.1 tue]

Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。

フジロックの関係者が行った1000人のお客さんへのアンケート調査というのが載った冊子を現地で入手していまして、興味深いなといろいろ見ていたら、お客さんが楽しみにしていることとして挙げているのは、もちろんライブが1位。そりゃ、そうですよね。ただ、それが50%ちょっとなんです。そして、3割強の人が、苗場の、フジロックの雰囲気そのものを楽しみに参加していると答えていたのが印象的。

確かに、ラインナップはもちろん毎年発表のたびにワクワクするわけですけど、それを苗場で味わうというのがフジロックの魅力なんですよね。僕もいつものベルボトムを脱ぎ捨て、短パンの山仕様で過ごしました。一番でっかいグリーンステージ後方でのんびりライブを楽しんでいたら、何かが手に触れたなと思って目を落とすと、トンボが止まっていました。

暑いしな。ちょっと休憩やな。そのままにして、一緒に2曲ほど楽しんでから、トンボはそっとまた羽ばたいていきましたよ。

今朝も11時まで、聴ける範囲でのおつきあい、よろしくです。

咲いた、咲いた、サボテン咲いた![7.31 mon]

Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。

咲いた、咲いた、サボテン咲いた。って、すごく喜んだのが先週のこと。毎日猛暑ですよね。自宅ベランダの植物が心配でならない僕です。西日が強烈でして、この時期は植物の鉢を床にまとめて、なおかつひさしもつけて、日差しから守ってやっていまして、少し気温が下がる、暗くなる直前くらいに水やりをしています。

ただ、四半世紀弱、苦楽をともにしてきたこのサボちゃんは、放ったらかしなんですよ。「君はあれやろ、強烈な日差しなんてヘッチャラやろ?」ぐらいの感じで、水もほとんどやらずにいたんですが、先週のある日、さすがにサボちゃんもしんどいかもしれんなと思い、少しだけ水をかけてやりました。

そして、翌日、例によってジョウロを持ってベランダに出てびっくり! サボちゃん、咲いてる! マジか! まるで前の日に僕のやった水が引き金になったかのように、見事に咲いてくれました。

よしよしと、撫でてやりたくなりましたね。痛いからしないけど。

これからも一緒に生きていこうと握手したくなりましたね。痛いからしないけど。

今週も、聴ける範囲でのおつきあい、まずは今朝11時まで、よろしくです。

大阪ステーションシティStay & Play「『ジュラシック・パーク』30th Anniversary POP UP」[7.27 thu]

今日ご紹介したのは、
大丸梅田店15階イベントホールで
明日7月28日から開催されるイベント
「ジュラシック・パーク30th Anniversary POP UP!

スティーヴン・スピルバーグ監督が恐竜に命をふきこみ、
世界中の人々の心を躍らせた名作映画「ジュラシック・パーク」。
1993年に映画が公開されてから、
今年で30周年を迎えるということで、
大丸梅田店のイベントホールで
7月28日(金)から8月14日(月)まで開催となるイベント。
恐竜好きはもちろん、映画好きまで、
今も世代を超えて多くのファンを魅了し続ける
ジュラシック・パークの魅力が徹底紹介されています。

当時の映画撮影で実際に使用された小道具を特別展示!
しかも日本初公開!

他にもプライム1スタジオ スタチューの特別展示&販売や
フォトスポット&公式グッズも充実♪



さらに同時開催されているのが、
「昆虫マーケット」!

子どもはもちろん大人にも大人気の
「昆虫」をテーマにしたポップアップイベントが
おなじ会場にて同時に開催!

「学研の図鑑LIVE」シリーズや、
小学生に人気の“最強”を決める図鑑
「昆虫最強王図鑑」から、
ぬいぐるみなどといった玩具や生活雑貨、
夏休みの自由研究にも使える
図鑑や書籍などを豊富にラインナップ♪



ワクワクの夏休みをぜひ楽しんでくださいね〜♪♪


大阪ステーションシティHP
https://osakastationcity.com/

doya
https://media.osakastationcity.com/

今日はプレゼント2種類ありの日!!![7.27 thu]

野村雅夫の「CIAO 765」

今朝はプレゼントが2種類ありの日〜◎

●8時台のコーナー
【大阪ステーションシティ Stay & Play】から、
大阪エキウエダイニング「イチロクグルメ」で使えるお食事券5000円分
→ 2 名の方に♪

今朝は、大丸梅田店 15 階イベントホールで明日から開催される
あの人気映画のイベントをご紹介します!


●7月の木曜10時台「ホームズ Hop Step Art」でフォーカスしている、
イラストレーターの鈴木なるみさんデザインのアート作品
→ 1 名の方に♪

※今日がラストチャンスです!!!


欲しい!という方はこちら↓
https://cocolo.jp/service/Request/index/member/1060
「プレゼントを希望する」にチェックを入れて、
必要事項を記入してご応募ください◎
当選者は番組のエンディングで発表!

ご応募お待ちしております!\( ˆoˆ )/

道の駅でパスタ?[7.27 thu]

Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。

定期的にパトロールだと新製品をチェックして回っている滋賀県の道の駅。先日、こんなものを発見しました。

そう、パスタです。スパゲッティと、平打ちのフェットゥチーネ。

ふむふむ。最近はこうした輸入食材も置くようになったのか。いいっちゃいいけど、道の駅としてはどうなんだろうか。反射的にそう思ってしまった僕の遥か上にこのパスタはいました。

なにせ、これ、地元、つまり滋賀県産の小麦を使って製麺したパスタだったんです。マジで!?

だって、小麦にもいろいろあって、パスタに使うのは種類がまた違うのでは? とかなんとか、そう言えばあまり知らない小麦事情で脳内をもやもやさせながらも、レジへ直行。

早速、湯がいて食べてみました。少しうどん寄りではあるものの、やはりパスタだ。なかなかうまい。いいじゃん! 滋賀パスタ。また買おうっと。

今朝も11時まで、聴ける範囲でのおつきあい、よろしくです。

▼GUEST:GRAPEVINE 田中和将 ▲タイムフリーで聴けます↓↓[7.26 wed]

野村雅夫の「CIAO 765」

本日10時台は、番組には初登場!
GRAPEVINE 田中和将さんをゲストにお迎えしました♪

音楽の話の前に、まちゃおがすごい!となった、
高校の国語の教科書に掲載されている
田中さんのエッセイについてお話をお聴きしました!

GRAPEVINEは今日7/26(水)に、
新曲「雀の子」を配信リリース!
先週この番組でオンエア解禁させていただきました◎
リスナーさんからいただいた感想をご紹介しつつ、
楽曲についてたっぷりお話をお伺いしました♪

今後の予定も続々と決定しています!
「GRAPEVINE SUMMER SHOW」
9/18(月) 大阪城音楽堂

さらに9/27(水)にはアルバムリリースも予定!
アルバムタイトルを一足早くお知らせさせていただきました◎
アルバムをひっさげての全国ツアーも10月からスタートしますよ〜!

今後の予定について詳しくは
オフィシャルHPやSNSをチェックしてください!
聞き逃した方はぜひタイムフリーを◎

-----------------------------------------------------------

【【【聴き逃した方はこちらから↓】】】
radiko.jp/share/?sid=CCL&t=20230726101800

◆オンエアから1週間以内は、
radikoのタイムフリー機能を使って、聴き返すことができます♪

◆お気に入りの番組を友達と共有できる
「シェアラジオ」機能もぜひご活用ください
(エリア外の方は、radiko.jpプレミアムに登録すれば、全国で聴けます♪)

夏の魔神、上空に現る!![7.26 wed]

Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。

先週は梅雨明けしたと思ったら、見事に入道雲がもくもく湧き上がっていて、いきなり夏本番モードだなと感心しました。

それにしても、でかいな、あの雲。

ていうか、男性の横顔に見える。左側に高めの鼻があって、唇も目もおでこもありつつ、もじゃもじゃした髪が、昔の音楽室の上の方に並んでいた作曲家先生方のような髪が、見える見える。

夏を体現したような魔神のお出ましだ!

と言いつつ、僕が思い出したのは、ガリバーです。ガリバー。というのも、この雲を見かけたのは、滋賀県高島市への道中。高島は平成の大合併の前からガリバーで町おこしという流れがあり、今でもあちこちにガリバーゆかりのモニュメントや施設が点在しているんです。

となると、僕はさしずめ小人か。ま、あんな雲から見れば、僕たち人間世界はまさに小人の国だよな。

なんてことを、雲を見ながらつらつらと考えるとも考える夏の日。いいもんです。

今朝も11時まで、聴ける範囲でのおつきあい、よろしくです。

大船鉾に初「乗船」![7.25 tue]

Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。

大阪は今日が天神祭ですが、京都は昨日、後祭の山鉾巡行が行われまして、一抹の寂しさが街を漂っているという感じかな。

僕は先週金曜日、その後祭の宵宵宵山にブラっと出かけてきました。お目当ては、大船鉾。以前、この鉾の徒歩圏内に住んでいた時、2014年に150年ぶりの復活を遂げた、僕にとっても思い入れのある立派なものです。

あれから10年弱。もう引っ越しちゃったけれど、最近はどないな感じかなと様子を見に行き、なんなら初めて上にも乗せていただきましたよ。

拝観料を払い、建物の急な階段を上り、祀られた神様にお祈りをしたら、いざ、2階から木製の橋を渡って大船鉾へ。って、これが、上がってみてわかりましたけど、思った以上に高く感じるんです。初めてだからというのもあるけれど、普通に怖い。

そして、船に乗り込むと、釘を一本も使わずに立てられた鉾の凄みを身体で実感できます。お囃子を奏でる人たちの座るスペースを見て感動。船内の意匠ひとつひとつにまた感動。

すっかりテンションが上がって「下船」したらば、すぐに日本酒を販売している屋台を発見。勢いで買っちゃうよね。家に帰って、じっくりと楽しみました。

今朝も11時まで、聴ける範囲でのおつきあい、よろしくです。

ありがとう、『こんばんは、太陽の塔』。[7.24 mon]

Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。

春に読み始めたものの、忙しくて読み切れていなかったものを、改めて、一から一気に読んだぞシリーズ、これで3冊目となる小説が、こちら『こんばんは、太陽の塔』です。著者は、アメリカの女性、マーニー・ジョレンビーさん。彼女がなんと、日本語で書き下ろした小説です。

主人公は20代前半のやはりアメリカ人女性で、ローティーンの頃から地元で高名な陶芸家に師事して技術を学び、大学でもろくろに向かう日々だったのですが、師弟関係に問題が生じ、逃げるように日本の中高一貫女子校での臨時英語教師のポストを頼り、たどりついたのが大阪だったんですね。

日常会話はできるものの、いざ一人暮らしで仕事も始めるとなると、日本語は難しい。北摂や梅田、京都、慣れない関西で人間関係も一から構築するのは大変な中、彼女にはたくさんの困難が待ち受け、かつてのトラウマもちょくちょくフラッシュバックするのですが…

僕の生活圏が舞台だから読みながら手に取るようにイメージが湧くとともに、外国で暮らすことの心細さと好奇心の広がり、さらには語学の学べば学ぶほど深くなる悩みと意義について、僕は何度もうなずきました。ため息をつきました。そして、嬉しくもなりました。

それだけに、彼女の一挙手一投足が気になってページをめくり続け、勝手に叱咤激励しながら、最後には彼女の幸せを願うようにして本を閉じましたよ。

僕たちが当たり前のように見ている風景や習慣も、外国人の視点を借りると新鮮だったり奇異に見えてきたりするもの。日本語でそんな物語を編み出してくれたジョレンビーさんに「あっぱれ!」とお伝えしたいです。

今週も、聴ける範囲でのおつきあい、まずは今朝11時まで、よろしくです。