番組ブログ最新の番組情報をお届けします

CIAO 765

身に覚えしかない。[2.29 thu]

Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。

やれ自己ベストを更新したとかなんとか、4時間12分くらいのタイムでギャーギャー騒いでおりましたが、今年も大阪マラソンを無事に完走しました。本番の前週はリスナー500名以上を巻き込んでタイム予想企画を行い、今週はやたらとこぼれ話を報告しておりました。改めて、こちらでもお伝えしておきます。予想企画にご参加いただいた方も、沿道に応援に来て激励いただいた方も、ランナーズ・アイを通して僕のことを気にしてくれた方も、番組を聞いてアクションこそ起こさないまでも笑っていただいた方も、ありがとうございました。

今週は大勢の方から筋肉痛を心配されましたが、ここ数ヶ月、僕なりにそれなりに走り続けてきたからか、そこまで酷くはなく、いつも通りに毎日よく歩いて通勤。京都と大阪を往復しています。

ところが、異変は意外なところに出ていました。今週、かかりつけの内科へ行ったんです。定期検診で先月していた血液検査の結果の話になりました。

「まぁ、この数字はこんなもんかな。許容範囲、と。こっちのはそろそろ気をつけないとあかんよ」みたいな会話の後に、「ひとつ、気になるのはこれなんだよ」と出された数値が、筋肉。「許容範囲をばっちり超えてるんだよ」

き、きんにく? お医者さんは続けます。「採血したのは1月の末だけど、何か激しい運動した?」

身に覚えしかありません。1月と言えば、週に3回ほどの5キロのジョギングに加え、10キロ、15キロ、21キロ、30キロと毎週末走り込んでいた頃。それだけ筋肉を酷使していたんですね。

リスナーからは早くも来年のマラソンの話が飛び込んできていますが、これから花粉の時期にも入るので、しばらく休みつつ、またぼちぼち走り始めることにしますね。

今朝も11時まで、聴ける範囲でのおつきあい、よろしくです。

アトリエ船にあこがれて[2.28 wed]

Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。

モネに包まれてきました。三連休初日、混み合うだろうからと、開館時間の10時に合わせて中之島美術館へ。よっしゃ、計算通りに着いたで!

美術館が見えてきたところで足が止まりました。おいおい、既にばっちり行列ができとるやないか。休日とはいえ、さすがの人気ですよね。とにかく行列が嫌いな僕は「あきらめる」というワードも頭をよぎりましたが、その前日に僕がケセラセラのコーナーででっち上げた、あ、違う、宣言した「日曜までのラッキーアクション『あきらめない』」を思い出しまして、言った本人がこんな調子でどうするんだと、あきらめて並びました(あぁ、我ながらややこしい)。

でも、そこは美術館のスタッフの方々の案内とさばき方が素晴らしくて、なんかんだそんなに待たずにスムーズに館内へ。あとはもう、モネに包まれるばかりですよ。今回は70点ほど揃ったということもあり、印象派のスタイルが確立される前の作品も、「積みわら」や「睡蓮」といった連作の代表作まで楽しめるとあって、画家のスタイルの変化と、彼がいかに自然を愛したかが伝わってくる並びを楽しむことができました。

知らなかったのは、アトリエ船という存在。川を行き来しながら、船の上で風景を描いていたなんて、すごくロマンティックで、なんだかボヘミアンで憧れるなぁ。そして、その船そのものも作品にしていたなんて、よっぽど愛着があったんだろうなと想像。しっかりカタログを購入して帰りましたよ。5月6日までやっていますが、どうぞお早めに。

今朝も11時まで、聴ける範囲でのおつきあい、よろしくです。

門外漢も開眼[2.27 tue]

Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。

先週土曜日、マラソン前日に向かったのは、岡崎公園にある京都国立近代美術館です。開館60周年を記念した展覧会『小林正和とその時代 - ファイバーアート、その向こうへ』を鑑賞してきたんですが、これが面白かったんです。

はっきり言って、僕は行ってみるまでファイバーアートのなんたるか、そこにどんな可能性があるのか(あったのか)を知らない門外漢もいいところで、じゃあ、なんで行ったんだってことなんですが、開館60周年のタイミングで特集をするくらいの内容なのにまったく知らないのはよろしくないだろうという自分への戒めも込めてのことでした。

行ってみると、繊維、糸の楽しさにすぐ開眼。だって、小さいものはギフトカードから、大きなものは展示室をまるまるひとつ占めるような立体作品まで多種多様だったんです。一本の糸そのものの美しさを際立たせる作品から、もはや彫刻というくらいに繊維を束ねたもの、そして光の取り入れ方に目を奪われるものなどなど、実に多彩。まいりました。

こちら3月10日(日)までとなっていますので、お早めにどうぞ。そして、今回の発見。近代美術館内の喫茶室は、穴場です。おいしくて、ゆっくり過ごせて最高よ。

今朝も11時まで、聴ける範囲でのおつきあい、よろしくです。

▼GUEST→野宮真貴( @missmakinomiya )  ▲タイムフリーで聴けます↓↓[2.26 mon]

野村雅夫の「CIAO 765」
今日は野宮真貴さんがリモート生出演!!

1曲目にお送りした平山みきさんとのデュエット「アーティスト」は
去年10月に配信リリース、2/14にCDリリースされた最新曲!!

楽曲制作についてや、リスナーから気になる質問“プロポーション維持”についてや
日々のトレーニングについてもお伺いしました◎

この春はヴァレンタイン・ライブ&バースデー・ライブを開催中!
大阪は3/9(土)ビルボードライブ大阪にて
“Birthday Live 2024 〜Glamorous Night〜”と題して2公演あります◎
今回のゲストはドレスコーズの志磨遼平さん!
詳細やその他の情報は公式HPやSNSをチェック!
HP→https://www.missmakinomiya.com

-----------------------------------------------------------

【【【聴き逃した方はこちらから♪↓】】】
radiko.jp/share/?sid=CCL&t=20240226101500

◆オンエアから1週間以内は、
radikoのタイムフリー機能を使って、聴き返すことができます♪

◆お気に入りの番組を友達と共有できる
「シェアラジオ」機能もぜひご活用ください!
(エリア外の方は、radiko.jpプレミアムに登録すれば、全国で聴けます♪)

僕にとってはタイムリー[2.26 mon]

Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。

毎週ラジオでの映画短評を続けて10年がもうすぐ経過というタイミングです。ちょうど1ヶ月後くらい、年度末最終週に今年も企画している第10回を数えるマサデミー賞2024。そろそろ各賞の選考に具体的に入っていますよ。ぼんやりご期待ください。

で、いつも短評課題作を映画神社のおみくじで決めるに当たり、まずは毎週候補になりそうな作品の公開情報をチェックするわけです。そしたら、「あれ? リメイク?」って戸惑った作品があります。それが、『テルマ&ルイーズ』。リドリー・スコット監督による90年代女性版アメリカン・ニューシネマと言われた91年の名作が、なんとすばらしいことに4Kリマスターのうえリバイバル上映なんて!

まったくこの動きを知らなかった僕なんですが、『テルマ&ルイーズ』は僕にとってはタイムリーなんです。それは、井上荒野のこの小説『照子と瑠衣』(祥伝社)を読んだところだから。

こちらは日本版『テルマ&ルイーズ』ですよ。ともに70代に入ったかつての同級生で、キャラクターのまったく違うふたりの女性がタッグを組んで新たな人生を選ぶ、というより、掴み取るお話。僕にとっては性別も年齢も違うふたりの冒険譚にわくわくしながら、気づけば心から応援しつつ最後のページにたどりつきました。そして、照子と瑠衣の未来に幸あれと思いながら、本を閉じたんです。オススメですよ。本家の映画と本歌取りの小説、セットでどうぞ。

今週も、聴ける範囲でのおつきあい、まずは今朝11時まで、よろしくです。

▼GUEST:杉浦由紀 ▲タイムフリーで聴けます♪[2.22 thu]

野村雅夫の『CIAO 765』

今日の10時台「ホームズ Hop Step Art」では、
今月フォーカスしている、イラストレーターの
杉浦由紀さんへのインタビュー[前半]をお届けしました!

杉浦さんは滋賀県で生まれ、
大阪デザイナー専門学校イラストレーション学科を卒業後、
デザイン会社で雑貨のデザインをされていたそう。
そして母校で常勤講師として勤務されていたことも!
現在は大阪を拠点に活動されています。

杉浦さんの絵の特徴といえば、ミリペンで描く繊細なイラスト!
ミリペンで描き始めたのは、
幼少期に縫製のお仕事をされていたお母様の仕事部屋で、
花柄などの生地の模写をしていた影響からなんだそうです。
他にもアクリル絵の具を使った作品など、
いろんな技法と画風で描かれる杉浦さんに、
どのように制作されているのか、
作品作りについて詳しくお話をお伺いしました◎
最近挑戦された、ライブドローイングのお話もありましたね*

杉浦さんの作品はインスタグラムに沢山アップされています!
チェックしてみてください↓
▶︎ https://www.instagram.com/yuki_sugiura0830/

そして来週は、
杉浦さんデザインのアート作品プレゼント、ラストチャンスです!!!
インタビュー[後半]もお届けします!お楽しみに〜!



-----------------------------------------------------------

【【【聴き逃した方はこちらから↓】】】
radiko.jp/share/?sid=CCL&t=20240222101541

◆オンエアから1週間以内は、
radikoのタイムフリー機能を使って、聴き返すことができます♪

◆お気に入りの番組を友達と共有できる
「シェアラジオ」機能もぜひご活用ください!!

大阪ステーションシティStay & Play「洋食 北極星」[2.22 thu]

今日は、エキマルシェ大阪にある
「洋食 北極星」をご紹介しました♪



洋食店の草分けとして1922(大正11)年に創業。
初代の北橋茂男さんが現在の大阪市浪速区に
一号店を出店して以来、
長きに渡り愛されているお店です。
今では日本洋食の定番となった
オムライスを考案したのがこちらの初代。

「洋食 北極星 エキマルシェ大阪店」は、
創業100年を迎えた2022年4月に、
エキマルシェ大阪が完成するタイミングで、
リニューアルオープン。
朝8時から営業し、
昔懐かしいモーニング料理、
昼は大正から続く老舗のオムライスを中心とした洋食、
夜は関西らしいアテ&お酒…というように、
時間帯に合わせて楽しむことができる、
北極星の新しいお店です。

まちゃおがいただいたのは・・・
【洋定食(税込み1300円)
               ライス・味噌汁付き】



⇒唐揚げ1個、ハンバーグ1個、
エビフライ1尾とサラダ、ライスがワンプレートに。
午前11時から閉店まで楽しめる人気のプレート。


見て!ぷりっぷり!!


唐揚げもジュ〜シ〜やで!!

ちなみに、シンプルな製法で作った
鶏もも肉の唐揚げは北極星名物。
ニンニク不使用で食べやすく、
ジューシーな味わいが老若男女に人気です◎

●フロムシェフ(店長の橋村さん)!
ディナーメニューの「牛スジ煮込み」は、
赤ワイン仕立てと白ワイン仕立てがあるので
ぜひ味くらべをしてみてください。

リニューアルを機に
現代に合わせたホルモン料理を
メニューに盛り込まれているので、
ホルモン料理もぜひチェック♪

そしてなによりこちらも朗報・・・!
毎週金曜日は午後5時から閉店まで…
生ビールが半額!!!!


えっ!?半額!?閉店まで!?!?のときの顔

特に会社員の方々に大人気◎
閉店までだなんて。。。
そんな夢のような。。。


店長の橋村さんと一緒に

洋食 北極星はエキマルシェ大阪にあります♪


========
過去の取材レポはこちらから

<1月の取材レポ>
https://media.osakastationcity.com/?p=9679

<do-ya>
https://media.osakastationcity.com/

今日はプレゼントが2種類ありの日〜◎[2.22 thu]

野村雅夫の「CIAO 765」

今朝はプレゼントが2種類あります!


●2月の木曜10時台
「ホームズ Hop Step Art」でフォーカスしている、
イラストレーターの杉浦由紀さんデザインのアート作品
→ 1 名の方に!

今日は、先日収録した
杉浦さんへのインタビュー前半をお届けします!




●8時台のコーナー
【大阪ステーションシティ Stay & Play】から、
大阪エキウエダイニング「イチロクグルメ」で使えるお食事券5000円分
→ 2 名の方に!

今朝は、エキマルシェ大阪にあるあの洋食の有名店をご紹介します♪

プレゼントが欲しい!という方はこちら↓
https://cocolo.jp/service/Request/index/member/1060

「プレゼントを希望する」にチェックを入れて、
必要事項を記入してご応募ください◎
当選者は番組のエンディングで発表!

沢山のご応募、番組へのアクセスお待ちしています〜!!

紐、カスタマイズ。[2.22 thu]

Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。

明日からは三連休ですね。そして、最終日の日曜日はいよいよ大阪マラソン。ランナーはナンバーカードの受け取りを兼ねた大阪マラソンEXPOへ出向くことで、ますます気合が入っていくという流れですね。

僕は、去年に続き、この相棒と一緒に42.195キロを走るつもり。気に入ってはいるものの、どうも靴紐がほどけやすいのが難点。僕の結び方のも問題もあるんでしょうが、たとえ二重にしたとて、去年、34キロぐらいのところで、片側がほどけちゃって、わざわざそのために立ち止まって、しんどいのに屈んで結び直すということがあったんです。

そんな話をしていたら、知人が「良かったらお使いください」と差し出してくれたのが、化繊ではなく、綿の、しかもかなりたっぷり糸を使って丈夫に縫い込んであるという靴紐。オリジナルとは色合いが少し違うものの、ほどけないことが優先事項です。そして、これはエールのこもったカスタマイズだと僕は気合が入っています。

マラソンで勝って兜の緒を締めよいう成績を収めたことはありませんが、とにかく紐はしっかり締めてスタート地点に立つことにします。

マラソンで勝つ。あ、自分に勝つってことだな。そういうことだ。自己ベスト、出したい。

今朝も11時まで、聴ける範囲でのおつきあい、よろしくです。

やっぱりラジオが一番よ[2.21 wed]

Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。

昨日は、なるみ・岡村の過ぎるTV取材班が番組に密着していたということで、放送内でもちょくちょく触れていましたが、改めて、朝5時前から11時まで、そしてプラスアルファの密着も含めて、ありがとうございました。オンエアは来月ということで、また放送日が近づいたらご案内しますね。

アナウンサーが7時以降、1時間ごとに入ってくる以外は、基本孤独に籠もっているDJブース、通称、金魚鉢。昨日はこんな調子でした。テレビはいつまで経っても慣れないというか、たまにあるから楽しくて、僕の居場所はやっぱりラジオが基本だということも再確認しましたよ。テレビでラジオを取り上げてもらえることの嬉しさも!

FM COCOLOや姉妹局にして僕の元いたFM802、南森町のラジオって、他のメディアに出ることはあっても、ラジオがベースの喋り手ばかりで、それは首都圏のラジオ局とは違う良さかなとも思います。これからも、このスタジオから僕の興味と好奇心を発信しつつ、関西、そしてラジコプレミアムを通して全国のラジオリスナーとつながっていきたい。

今朝も11時まで、聴ける範囲でのおつきあい、よろしくです。