CIAO 765
▼GUEST:D.W.ニコルズ わたなべだいすけ▲[4.9 wed]
「CIAO 765」、昼ちゃおになっての初ゲスト!!D.W.ニコルズのわたなべだいすけさんが来てくれました〜!!
番組スタートの11時にはすでにスタジオ前にいただいすけさん。もーにーのにいにいと何やら盛り上がっておりましたが、番組にもゲストパートよりも先にフライング出演してくれました!まさかの急に番組をジャック!?(・∀・)
「ずっとマッキー大好き♡スイスピ毎週聞いてます!」
「ニュースも僕が読みましょか?」
「つるまるうどんのおかげでヒロTさんに逢えた」
「人間みたいだな。と思ってタイトルの”泡”をつけました」
「「本棚」などタイトル色々気になります」
「アメリカ進出!?なサウンド」
などなど、ゲストトークでは、先週4月2日にリリースされたニューアルバム「泡 DAYS」のお話もたっぷりと。
▼聴き逃した方、もう一度聴きたい方はコチラから
(過去1週間に限り、いつでも後から聴取できます / 有料の「タイムフリー30」なら、過去30日以内のラジオ番組を時間制限なしで楽しめます)
[radiko.jp/share/?sid=CCL&t=20250409141216]
[radiko.jp/share/?sid=CCL&t=20250409142309]
【Information】
◎ニューアルバム「泡 DAYS」発売中
◎”『泡 DAYS』リリース記念TOUR 2025「泡 LIVE」” 5/17(土) 梅田 Shangri-La
【D.W.ニコルズ】
▼Website:https://www.dwnicols.com
▼X:https://x.com/dw_nicols
誰の仕業じゃ?[4.9 wed]
Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
こんにちは。
どうも、僕です。野村雅夫です。
新しい通勤時間にまだ慣れていないのに、ちゃっかり早速ちょいと遠回りして京都で桜を楽しみながらテクテク歩いています。ジョギングをしている人も時折足を止めて木を見上げたり、早朝から完璧な画角で桜を撮影しようと三脚を担いでいる人もいたり、なんだかウキウキしますよね。みんな上を向いて歩こうな状態。
ただ、そんな時にこそ、下も向いてしまうのが天邪鬼な僕です。これから桜が散ってくれば、ピンクの絨毯が広がるわけですが、その前にも楽しみが… あった、あった! 散るのではなく、花びらを丸ごと残したまま、ポテリと落ちて地面で咲き続ける桜。でも、なんで?
木曜日のToday's Viewのコーナーでジュンク堂書店明石店の角石さんが以前紹介してくれた本に、『意外と知らない鳥の生活』というのがありまして、そこにはこの現象の解説が載っていました。蜜が大好きな甘党のメジロやスズメも桜が咲いたら浮かれるわけですよね。メジロなんかはくちばしが蜜のみをチューチュー吸える構造になっているのに対し、スズメはそうではないので、どうしても花ごとついばんでちぎってしまうらしいですよ。
実際、スズメがチューチュー、じゃなくてチュンチュン近くでしておりました。ま、それもかわいいよね。
今日も15時まで、聴ける範囲でのおつきあい、よろしくです。
包み方にも愛がある[4.8 tue]
Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
こんにちは。
どうも、僕です。野村雅夫です。
先日、みかんをいただきました。段ボールに入っていまして、「愛媛県産には愛がある」と謳われていました。昨日書いたように、「うまい表現」や言葉遊びに目がない僕としては、これは食いつかざるを得ません。
慣れない新生活で疲れもきているからなぁ。ビタミンも積極的に摂取していこうじゃないか。箱を開封して、びっくりしました。なんと! みかんがゴロゴロしているのは当たり前として、そのゴロゴロで傷まないようにという配慮なのでしょう。ひとつひとつがネットでやさしく保護されているではありませんか。
すごいな。包み方まで愛がある。愛されている箱入り娘感のあるみかん。おいしゅうございました。しっかり愛あるみかんを食べきって、愛という字のように真心込めての放送を心がけますよ。
今日も15時まで、聴ける範囲でのおつきあい、よろしくです。
またうまいことを。そして、うまい餃子を。[4.7 mon]
Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
こんにちは。
どうも、僕です。野村雅夫です。
うまいこと言うねぇ。言われると嬉しいんでしょうね。落語家でもないのに、気がつけば言葉遊びを考えている僕がいます。時にはもう条件反射のように、口をついて出ることもあります。もはや脳を経由していない可能性すらあって、自分でも怖いです。そして、条件反射の時は特に、「うまいこと言うねぇ」とは言われないことが多いことも承知しています。承知しているのに、なにせ反射だからやめられません。まずいです。
そんな僕が「うまいこと漢字で遊ぶねぇ」と思ったのが、先日夜の街を徘徊中に見つけたこの看板。写真撮っちゃうよねぇ。そして、そのまままんまと吸い寄せられて餃子を食べました。ついつい言っちゃったよね。餃子もうまいやないか。
今週も、聴ける範囲でのおつきあい、まずは今日のおやつタイムの15時まで、よろしくです。
学んだ。願った。目が赤らんだ。[4.3 thu]
Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
こんにちは。
どうも、僕です。野村雅夫です。
長崎には親類がいるので、先週末みたいにたまに行くとたくさん人に会います。でも、今回は久しぶりだし、近年の不安定な世界情勢について思うところもあったので、今一度しっかり見ておこうと、原爆資料館へ行ってきました。世界各地から多様な人が集まって食い入るように展示を見つめていましたよ。そうだよね。みんなできっちり学んでいこう。こんなことが二度と起きないように振り返ろうじゃないか。
ジオラマで原爆投下時の様子を再現したセクションには人だかりができていて、僕の隣にいた白人男性は、涙をこらえている様子でした。かく言う僕もこみ上げるものがありました。
その後には、やはり平和公園だろう。祈念像を前に、僕も平和を祈念しました。切に希求しました。
サングラスを外したバージョンもあったんですが、よく見ると、目が赤らんでいたのよ。やむなし! だから、サングラスありのマチャオ&平和祈念像なんですが、それよりも何よりも、僕の髪よ! なびきすぎ!
今日も15時まで、聴ける範囲でのおつきあい、よろしくです。
新年度、出発進行![4.2 wed]
Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
こんにちは。
どうも、僕です。野村雅夫です。
路面電車の走る街が好きです。僕の生まれたイタリアのトリノにも走っています。そう、ヨーロッパは結構今も多いんですが、日本は自家用車の普及による慢性的な交通渋滞が各地で起きて、だんだんと肩身が狭くなり、やがては廃線、レールも撤去となっていったんだと思います。京都なんかもその昔は路線が張り巡らされていたんですよね。
そんな路面電車、トラムがしっかり残って活躍しているのが、長崎市。料金も安くって、市民の足としてばんばん動いているので、先週末に行った時には僕も何度も利用しました。定番の観光地も久しぶりに行ってみよう。眼鏡橋も堪能しましたよ。その流れで長崎で最も古い商店街をブラブラしていたら、なんと、路面電車が建物から顔を出しているではありませんか!
どうやら、引退した車両を活用して、以前はレストランだった模様。今は薬局なのかしら? 閉まっていたんで、中には入れませんでしたが、とりあえず、新年度に向けて「出発進行!」ってやりたくなっちゃうよね。
今日も15時まで、聴ける範囲でのおつきあい、よろしくです。
SPレコードで音を浴びたぞケ・セラ・セラ[4.1 tue]
Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。
詳細はまた番組ででも話しますが、週末は親類が大勢いる長崎へ久々に行ってきました。もはや何年ぶりかパッと思い出せないレベルで久しぶりです。ちゃんと滞在したのは、かれこれ… ダメだ、やっぱり思い出せない。ざっと10年ぶりくらいだと思います。
そんな状態なんで、次から次へと人に会い、食事をしましたよ。新鮮な魚介類に舌鼓を打ち、それを肴にお酒も飲んだ飲んだ。さらに隙間時間を縫うようにして、改めて定番の観光地も巡りつつ、どうしても行きたい初めての場所があったので、日曜日飛行機に乗る前の時間を使って向かいました。
それは、音浴博物館。これもまた番組で喋ります。すごく楽しく文化的歴史的意義のある、ざっくり言えばレコードの博物館です。山の中、携帯の電話すら届かないような場所にある廃校を改修した施設に、なんと15万枚ほどのレコードが保管されているんです。しかも、入館料を払えば、どれを再生してもOK。
本当なら1日たっぷり時間を取りたいところだけれど、今回はそうはいかない。駆け足で館内を巡り、何曲かしっかり楽しませてもらいました。その中のひとつ、いや、真っ先に聞いたのは、貴重なSP盤。塩化ビニールのレコードになる前の、シェラックという樹脂製の堅いやつ、鉄の針で蓄音機で鳴らす落としたら割れるやつで聞きたかったのが、ケ・セラ・セラのコーナーで毎日鳴らしているドリス・デイのWhatever Will Be, will be。そう、Que Sera, Seraですよ。
探して見つけたのが、これ。静かな古い教室に鳴り響くケ・セラ・セラ。それはそれはすばらしい音でした。元気出た! というわけで、ケ・セラ・セラ、ゴーズ・オン。昼の放送になってからは、12時回るとケ・セラ・セラ。これからもリスナーの失敗談をどんどん水に流して成仏させていく所存です!
今日からは15時まで、聴ける範囲でのおつきあい、よろしくです。
ヴェスパが入庫しました[3.31 mon]
Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。
前からほしかったんですよ、ヴェスパ。イタリアのスクーターの代名詞であるばかりか、イタリアのデザインの代名詞的な存在でもあるバイクじゃないですか。かつては、アプリリアというメーカーのスクーターに一目惚れして乗っていた時期もあったんですよ。それはそれで気に入っていました。でも、それもいつしかやむなく手放すことになり、いつかはヴェスパに乗りたいもんだと思いつつ、なかなか乗る機会がないだろうから安易に買えないしなぁ。
だったら、小さいのを迎えればいいじゃないか。そういう発想で、うちのDVDラックに入庫したのが、こちらです。ええ、LEGOですよ。LEGOですとも。でも、そもそもがデザインに惚れているわけなのだから、これでいいのだ。そして、組み立てるのも楽しいのだ。
ちなみに、その奥にたたずむメルセデスは、長年僕が乗り回しているものです。かなり長いですよ。かれこれ40年ほど。ええ、免許を持つ前からですけど、何か。もちろん、公道を走るわけではなく、大津の実家で走らせておりました。僕の手で。メルセデスの実車を所有することは一生ないかもしれませんが、このブリキがあるので、僕はしっかり満足しております。
明日からは昼前11時スタートに番組は引越しまして、15時までの4時間の生放送となりますが、とにもかくにも今週も、聴ける範囲でのおつきあい、まずは今朝11時まで、よろしくです。
▼GUEST:イラストレーター 823hatsumi ▲タイムフリーで聴けます♪[3.27 thu]
木曜10時台『ホームズ Hop Step Art』
イラストレーター823hatsumiさんへの
インタビュー〔後篇〕をお届けしました!
【【【 聴き逃した方はこちらから↓ 】】】
radiko.jp/share/?sid=CCL&t=20250327101659
数字で823と書いて hatsumiと読むその由来と
プレゼントしたアート作品について詳しくお聞きしました◎
この作品の名前は「シチューの池」
食べ物はずっと書いてきたとおっしゃっていた823さん。
これまでは食べ物の中でも、スイーツをたくさん書いてきたそう。
池を器に見立ててシチューを書こうと思ったきっかけは、
病院の待合室で見ると安心する、
ほっこりする絵はなんだろうと考えたこと。
823さんはちょっと寒くなってきた頃に食べるシチューが好きで、
冬が来るぞと言うワクワク感と、
ほっこり落ち着く気持ちが思い浮かんだそう。
池のほとりでは白熊が釣りでサーモンを釣っていますね〜*
「シチューの池」はこちらから購入できます!
ぜひチェックしてください↓
https://funky802.com/shop/products/list?category_id=51&appout=true
823さんは、
3月と4月にグッズの販売や似顔絵を描くイベントに参加されます◎
でもそれはただの似顔絵ではなく、
その人の好きな食べ物と似顔絵を一緒に描くそう!
とても気になります…!
そして最後にこのコーナーの恒例の質問
「夢」を「カタチ」にするために大切だと思うこともお聞きしました!
今後の活動について詳しくは
823さんの Instagram や X などを是非チェックしてください♪
Instagram ▶︎ https://www.instagram.com/talo.823?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==
X ▶︎ https://x.com/8tsu3
-----------------------------------------------------------
【【【 聴き逃した方はこちらから↓ 】】】
radiko.jp/share/?sid=CCL&t=20250327101659
◆オンエアから1週間以内は、
radikoのタイムフリー機能を使って、聴き返すことができます♪
◆お気に入りの番組を友達と共有できる
「シェアラジオ」機能もぜひご活用ください!
草刈り機を持て! コテを持て![3.27 thu]
Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。
会社の仲間が13人も保養所に集まる機会はそうそうない。畑の整備とヘーゼルナッツの植樹も順調に終わったのは良いけれど、そのまま宴会に入るには早すぎる、そんな時間。
一息入れたところで、僕が立ち上がりました。よし、やるぞ! 女性のメンバーが何人か集まって、摘んできたつくしの下処理を始めているのを尻目に、男どもよ、草刈り機を持て!
かくいう僕も率先して草刈雅夫になったわけですが、もうひとつミッションがあるぞよ。それは、みんなでかつて塗ってから時間が経って、特に台所周辺が汚れてきていた漆喰の塗り直し。男どもよ、コテを持て!
かくいう僕は、塗らなかったんですけどね。漆喰の作業はみんなで一泊した翌日のこと。なにせ13人もあちこちで雑魚寝よろしく眠ったもので、後片付けが大変でございまして。でも、おかげさまで、畑もできたし、草も刈ってスッキリしたし、漆喰もきれいに仕上がって、何よりみんなで久々に集まって愉快な春の思い出ができました。喋りすぎたのと飲みすぎたので、覚えてないことも多いけれど。ま、いっか。
今朝も11時まで、聴ける範囲でのおつきあい、よろしくです。