番組ブログ最新の番組情報をお届けします

物見遊山

今宵も夜更けは……『門上西林 物見遊山』へ。[10.24 sat]

土曜日深夜23時30分は『門上西林 物見遊山』の刻限でございます。

大人の好奇心を擽る道楽者の会話。
今宵もコクのある話でゆっくりグルーヴします。
日付が変わるまでご一緒に。
============================
●門上武司(かどかみ たけし) プロフィール
http://www.geode.co.jp/profile/

●西林初秋(にしばやし はつあき) ブログ
http://syosyu.cocolog-nifty.com/
============================
『門上西林 物見遊山』を、FM COCOLOを、
時間や聴取エリアに関わらず、聴くことができます!
【radiko.jp】
ネットでラジオが聴けるインターネットサービス「radiko」。
1週間前まで、さかのぼって番組が楽しめる「タイムフリー」も大好評!
詳しくはこちら…… http://radiko.jp/

門上西林 物見遊山 【#211/2020.10.17】[10.17 sat]

今夜のテーマ『数字が入っている作品』

■立川直樹が語り西林初秋が書いた
   立川直樹の初エッセイ「I STAND ALONE」
   5名様にプレゼント 只今エントリー受付中
 (〆切10/31 23:59)

<西林選曲>
I Stand Alone / Al Kooper

<門上選曲>
ウォーキン・ザ・バルコニー / 4・9・1

<ラストソング/テーマ「誕生日」>
セレクター:西林初秋
Birthday Song / Carole King


門上武司・西林初秋が週替わりで担当する『放送後記』
今週の担当は西林さんです。
--------------------------------------------------
物事がうまく運ぶのは、アイデアとマテリアルとタイミングの3つが揃ったときだと、『I Stand Alone-96のキーワードでひもとく立川直樹という生き方(スタイル)』の刷り上がりを手にしたときに改めて思いました。文学部を卒業して、コピーライターになってもなかなか本を出版することができなかったからです。ゴーストライターや自主出版のあまい囁きはたくさんありましたが、きちんと印税契約をしての出版となると、どんな企画もお蔵入り。しかしこの本の場合は違います。企画を立川さんがすぐに受けてくれて、インタビューを重ねて、原稿を書いて、エディターにプレゼンするとあっさり出版が決定。努力や苦労はほとんどなく、楽しみしかありませんでした。この企画が5年とか10年まえならどうでしょう。立川さんは首をタテに振らなかったかもしれません。わたしにしたところで立川さんに立ち向かえる技量が備わっていたかどうかも怪しい。なにはともあれ著者としてはじめてクレジットされた本です。刷り上がりが届いた夜は、祝杯をあげたのはいうまでもありません。

<西林初秋>

今宵も夜更けは……『門上西林 物見遊山』へ。[10.17 sat]

土曜日深夜23時30分は『門上西林 物見遊山』の刻限でございます。

大人の好奇心を擽る道楽者の会話。
今宵もコクのある話でゆっくりグルーヴします。
日付が変わるまでご一緒に。

今夜はプレゼントをご用意しています。

============================
●門上武司(かどかみ たけし) プロフィール
http://www.geode.co.jp/profile/

●西林初秋(にしばやし はつあき) ブログ
http://syosyu.cocolog-nifty.com/
============================
『門上西林 物見遊山』を、FM COCOLOを、
時間や聴取エリアに関わらず、聴くことができます!
【radiko.jp】
ネットでラジオが聴けるインターネットサービス「radiko」。
1週間前まで、さかのぼって番組が楽しめる「タイムフリー」も大好評!
詳しくはこちら…… http://radiko.jp/

門上西林 物見遊山 【#210/2020.10.10】[10.10 sat]

今夜のテーマ『和田誠の仕事』

<門上選曲>
Smoke Gets In Your Eyes / Bryan Ferry

<西林選曲>
東京の花売娘 / 岡晴夫

●ラストソング/テーマ「誕生日」
セレクター:門上武司
Birthday / Anne-Marie

門上武司・西林初秋が週替わりで担当する『放送後記』
今週の担当は門上さんです。
--------------------------------------------------
和田誠さんの作品をずっと眺めている。
「定本 和田誠 時間旅行」という単行本。
帯には4歳から82歳とある。じつに多彩な作品がずっと並んでいる。目次に「絵物語」「スケッチ」「エディトリアル」「装丁」「似顔絵」「版画」「立体作品」「ポスター」「広告」「ジャケット」とある。この目次はモノクロで手書きだ。いわば、線だけで描かれた言葉なのだが、それだけに立派な和田誠の作品になっているのである。
つまり、和田さんの先品は「線」の魅力だと感じていた。
対象物は、ごくごくありふれたものが多い。またよく知っている人物も多い。しかし、和田誠さんが描くと、現実とは異なりどこかで牧歌的で、宇宙空間にポカリと浮かんでいるような軽みを思ってしまうのであった。それは既存の価値観に対する挑戦なのだが、エンタテイメントというカヴァーがかかっているので、軽みを感じでしまうのだ、と思う。
そんなことを考えていると植草甚一さんの姿をどこか重なるところがある。

<門上武司>

今宵も夜更けは……『門上西林 物見遊山』へ。[10.10 sat]

土曜日深夜23時30分は『門上西林 物見遊山』の刻限でございます。

大人の好奇心を擽る道楽者の会話。
今宵もコクのある話でゆっくりグルーヴします。
日付が変わるまでご一緒に。
============================
●門上武司(かどかみ たけし) プロフィール
http://www.geode.co.jp/profile/

●西林初秋(にしばやし はつあき) ブログ
http://syosyu.cocolog-nifty.com/
============================
『門上西林 物見遊山』を、FM COCOLOを、
時間や聴取エリアに関わらず、聴くことができます!
【radiko.jp】
ネットでラジオが聴けるインターネットサービス「radiko」。
1週間前まで、さかのぼって番組が楽しめる「タイムフリー」も大好評!
詳しくはこちら…… http://radiko.jp/

門上西林 物見遊山 【#209/2020.10.3】[10.3 sat]

毎月最初の土曜日のトークテーマ『映画』
今回は<ゴッドファーザー>

●今夜の選曲●
<リクエスト>
Love Theme From "The Godfather" / Nino Rota

<西林選曲>
I Have But One Heart   / Al Martino

<門上選曲>
Surfin' Safari / The Beach Boys


●ゴッドファーザー情報●
『ゴッドファーザー PART III』公開30周年
コッポラ監修の再編集版が12月に全米公開される。

<タイトル>
『マリオ・プーゾのゴッドファーザー コーダ:
マイケル・コルレオーネの死(原題)』


●ラストソング/テーマ「誕生日」
セレクター:西林初秋
Happy Birthday Blues  / B.B.King

門上武司・西林初秋が週替わりで担当する『放送後記』
今週の担当は西林さんです。  
-------------------------------------------------
今回の放送で、「門上西林物見遊山」は放送5年目へ歩をすすめます。これだけつづいたのも、相方を務めてくださる門上武司さん、ディレクター、スタッフ、スポンサーの方々、そして何よりリスナーのみなさまの応援のお陰です。この場をお借りして感謝申し上げます。
今回の放送テーマはリスナーからのリクエスト。「ゴッドファーザー」についてお送りいたしました。いかがだったでしょうか?監督と映画については番組でたっぷりとお喋りしました。今回思ったのは、自分たちが話したいこと、話せることだけをテーマにするのではなく、思いもよらなかったお題をいただくことで、自分たちのなかに気づきもしなかった引き出しのあることを発見して、これまでにない新鮮なエピソードが飛び出すことです。それは番組の魅力と成長に大きく作用します。コーチがついたスポーツ選手のように、それまでにないトレーニングを課せられることで筋肉が鍛えられるようなものでしょう。みなさまもリクエストがあれば、ぜひ、お寄せください。番組を鍛えるきっかけにつながります。よろしくお願いいたします。

<西林初秋>

今宵も夜更けは……『門上西林 物見遊山』へ。[10.3 sat]

土曜日深夜23時30分は『門上西林 物見遊山』の刻限でございます。

毎月 第一土曜日は映画の話。

今宵もコクのある話でゆっくりグルーヴします。
日付が変わるまでご一緒に。
============================
●門上武司(かどかみ たけし) プロフィール
http://www.geode.co.jp/profile/

●西林初秋(にしばやし はつあき) ブログ
http://syosyu.cocolog-nifty.com/
============================
『門上西林 物見遊山』を、FM COCOLOを、
時間や聴取エリアに関わらず、聴くことができます!
【radiko.jp】
ネットでラジオが聴けるインターネットサービス「radiko」。
1週間前まで、さかのぼって番組が楽しめる「タイムフリー」も大好評!
詳しくはこちら…… http://radiko.jp/

今宵も夜更けは……『門上西林 物見遊山』へ。[9.26 sat]

土曜日深夜23時30分は『門上西林 物見遊山』の刻限でございます。

毎月最終土曜日は
門上武司と西林初秋が
古書店で手に入れた本を紹介する『三千円 一〝本〟勝負』。

予算は三千円。
今宵ご紹介する本は......

============================

●門上武司(かどかみ たけし) プロフィール
http://www.geode.co.jp/profile/

●西林初秋(にしばやし はつあき) ブログ
http://syosyu.cocolog-nifty.com/

============================
『門上西林 物見遊山』を、FM COCOLOを、
時間や聴取エリアに関わらず、聴くことができます!
【radiko.jp】
ネットでラジオが聴けるインターネットサービス「radiko」。
1週間前まで、さかのぼって番組が楽しめる「タイムフリー」も大好評!
詳しくはこちら…… http://radiko.jp/

門上西林 物見遊山 【#208/2020.9.26】[9.26 sat]

一冊の古本から始まる話の旅。
話は転がって広がって。
本の内容は勿論、
時代背景なども垣間みることができる『三千円 一〝本〟勝負』。
来月もお楽しみに。

※今回ご紹介した本は、
大阪・もりのみやキューズモールの「まちライブラリー」で
読んでいただくことができます。

<まちライブラリー ホームページ (もりのみやキューズモール)>
http://machi-library.org/where/detail/563/

●今夜の選曲●
<門上選曲>
流れのままに / 上々颱風

<西林選曲>
Highway 61 Revisited  / Bob Dylan

<ラストソング/テーマ「セプテンバーもしくは9月」>
セレクター:西林初秋
58年9月、お世話になりました / 萩原健一

門上武司・西林初秋が週替わりで担当する『放送後記』
今週の担当は門上さんです。
--------------------------------------------------
晶文社という出版社で頭に浮かぶ人たち。
小野二郎、津野海太郎、平野甲賀、高平哲郎である。
小野二郎さんは、設立のメンバーであり、ウイリアムモリスの日本を代表する研究者だ。ウイリアム・モリスはイギリスの詩人、デザイナーであり「モダンデザインの父」とも言われる人物である。生活と芸術を一致させようとするデザイン思想と実践(アーツ&クラフト運動)は、多くのクリエーターに大きな影響を与えている。植物の文様の壁紙や造本における余白の割合(モリスの法則と呼ばれる)を編み出すなど、その仕事ぶりは今でもしっかり息づいている。
その仕事を、小野二郎さんは「思想の趣味化ではなく、趣味の思想化である」と表現された。この言葉は、ずっと僕の座右の銘のような存在だが、趣味ばかりが先行して思想が追いつかない人生とも言える。

<門上武司>

門上西林 物見遊山 【#207/2020.9.19】[9.19 sat]

今夜のテーマ『最近見つけた いいモノや場所』

<西林選曲>
I Hear You Knocking / Smiley Lewis

<門上選曲>
Tom's Diner / Suzanne Vega

<ラストソング/テーマ「セプテンバーもしくは9月」>
セレクター:門上武司
9月の海はクラゲの海 / MOONRIDERS

門上武司・西林初秋が週替わりで担当する『放送後記』
今週の担当は西林さんです。
--------------------------------------------------
今回のテーマは「最近見つけたいいモノ、いい場所」。わたしは江戸堀の理髪店を紹介しました。画像はその店の目印の看板。先ほども昼休みを利用して、さっとカットしてもらったところです。耳元で鳴るハサミの音は、チョキチョキでもなく、サクサクでもなく、独特の音色でなんとも心地いいものですね。そんな話をすると店主は音でハサミの具合がわかるといいました。変化に気づくと調整の時期だとか。料理に限らず、どの世界でも音は大切なのですね。そして店主はハサミについて「カミソリの刃が2枚動いていると思ってください」と言いました。研ぎたての理容ハサミは濡れたティッシュも切れるといいます。そんなものが頭のまわりや耳のそばで動いているのです。よくよく考えると恐ろしいこと。ある意味、理髪店の椅子に座るということは、いろいろなことに身をゆだねることといえばいい過ぎでしょうか?ハサミの話を聞いた後、信頼できる人の店にしか行けないと改めて思ったのでした。だから理髪店はどこにでもあるけれど、自分の理髪店はなかなか見つからないのでしょう。

<西林初秋>