番組ブログ最新の番組情報をお届けします

CIAO 765

チョコの箱がアドベントカレンダー化[1.30 thu]

Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。

1月もおしまい、1月が「行く」という最後のここ10日ほど、個人的には相当忙しくしていまして、目が回るような日々を過ごしております。

とにかく、せっせせっせと、次はこれ、その次はあれという感じで1日の予定を立てて、あとは粛々と、やるべきことにひとつひとつ対応していくわけです。身体もそうですが、集中して頭を使うと、脳のキャパシティがお粗末なのか、どうしてもオーバーヒート気味になりますから、忙しい時ほど欠かせないのが、コーヒーの一服。

それこそじっくりドリップする時間も惜しいので、エスプレッソマシンでパパっと淹れて、最近のお気に入りである、チェリーとリキュールが封じ込められたチョコ、イタリア、ピエモンテ州のボエロをひとつ。

ボエロの箱が空になる頃には、忙しい時期も抜けるかしら。アドベントカレンダーみたいな気分で1日ひとつ食べています。よし、今日もやるぞ!

今朝も11時まで、聴ける範囲でのおつきあい、よろしくです。

「わからない」から始まるのが科学[1.29 wed]

Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。

なんなら、今最もホットなイタリア人かもしれない。それが、理論物理学者のカルロ・ロヴェッリです。初めて日本語でも読めるようになったのが、2015年に出た『世の中ががらりと変わって見える物理の本』でして、『時間は存在しない』などといった話題の本が続々と出版されています。

実は今、僕の会社、京都ドーナッツクラブでは、イタリアの最新書籍をまとめて紹介するリーフレットの作成に関わっていまして、そのラインナップはまだ日本で紹介されていないものというのがルール。リスト自体を僕たちが選定しているわけではないんですが、ひとつ入れ替えがあったんです。ちょうど日本で訳書がリリースされたばかりだったから、というのがその理由。

そうなんだ! で、調べたら、まさにそのカルロ・ロヴェッリの書籍、というよりも、カルロ・ロヴェッリの研究について漫画で学べる本でした。この表紙に描かれているのがロヴェッリ氏。プライベートでも交流のあるアーティストがロヴェッリその人との旅先での対話を通して科学、物理、ひいては哲学的な考察が繰り広げられる本です。

これは確かに良書! といっても、僕にはついていけない箇所も続出です。でも、いくら入門だからって、そんなにサクサクわかるようなものではないわけですよ。興味は激しくそそられるんだけれど、すぐにはわからない。だから、関連書も読みたくなる。そして、またこの本に戻る。そうやって長くつきあえそうな作品でした。

表紙に書いてあるように、「ものごとの一部しか理解できていないってわかる瞬間がある」。だからこそ、自分の常識や知覚の狭い世界の限界を突破したい。それが科学という学問の始まりなんだ!

そういや、長らく積読になっている『時間は存在しない』も本棚から引っ張り出してこなきゃ。

今朝も11時まで、聴ける範囲でのおつきあい、よろしくです。

晩酌のお供にお兄さんたち2人[1.28 tue]

Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。

CIAO 765では高橋久美子さんの書籍などで名前が出ているミシマ社という出版社。大手のようにたくさんの本を出すところではありませんが、1冊1冊を丁寧に作られているなというのが読んでいて伝わる、僕もファンのひとりです。

そして、ここに名前のある後藤正文と藤原辰史。僕はおふたりの文章の読者でもあります。ゴッチさんは、アジカンにしてもソロにしてもリスナーでもあるし、文筆家後藤正文の新聞連載も書籍も持っています。藤原辰史さんは京都大学の歴史学の先生なんですが、農業史をメインにした切り口になるほどと思わされることが多く、コロナ禍に放送した特別番組においても、医療のことばかり話しがちだけれども、こういう規模の試練には人文知の重要性、歴史から学ぶことが相当あるんだという文章を引用させてもらいました。

そんなおふたりが共著を出したというのです。これは好企画! 素敵な顔合わせと思って手に取ったらびっくりしました。なんと、おふたり、生年月日がそっくり同じなんですって! 対談したり、往復書簡をしたり、講義があったり、ふたりが様々な形で対話を重ねていくうちに深まっていく思索は、歴史に未来を見出す眼光が鋭さを増していくようですばらしいです。

おふたりが集まって最初にするのは、生まれた日の新聞各紙を一緒にめくってみること。そこから始まる思考の旅。今月のFM COCOLOはfeat. of the month昭和100年ということで振り返ってきましたが、勢いばかりが語られがちな戦後からバブルの流れの中で、たとえば公害や都市化、エネルギー問題など、今に続く諸問題の種がいかに蒔かれていったのか、それらを僕も含めたロスト・ジェネレーションと言われる現役世代がどう受け止めて対応していくべきなのか。

僕のふたつ上のお兄さんたちの頼もしいやり取りは学びと示唆に富んでいて、僕はページをめくる手を急がず、晩酌のお供などにじっくり読んでいます。焦らず、でも、着実に、考えては動いて、動いてまた考える。そうありたいもんです。

今日も11時まで、聴ける範囲でのおつきあい、よろしくです。

自分用にも買おうかしら[1.27 mon]

Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。

1月も最終週に入りました。今月のFM COCOLO Feat. of The Monthは昭和100年と題してお送りしております。闇鍋番組を自称するCIAO 765では、普段から昭和の名曲やそのカバーもお送りしていますが、改めて令和7年=昭和100年の節目に、あの激動にしてとっても長かった昭和という時代を音楽と話題で振り返ってみようじゃないかと放送に臨んできました。

音楽については特に昭和後期のヒットを選んだりリクエストでオンエアするのはFM COCOLOですから得意とするところですが、社会的な話題や流行語などは何か頼りにできる書物が必要だな。ってことで今月スタジオに配置されたのが、このムックです。本当にお世話になりました。

年ごとにまとめられていて、政治・経済・事件、物価、流行語などなど、グラビアも年表も充実していて資料的な価値十分です。今月は生放送中に座右の書としていたわけですが、なんなら自宅用にも1冊買おうかしら。

CIAOでの昭和100年企画は、残すところ、あと4日!

今週も、聴ける範囲でのおつきあい、まずは今朝11時まで、よろしくです。

▼GUEST:iPhone フォトグラファー Angelite ▲タイムフリーで聴けます♪[1.23 thu]

野村雅夫の『CIAO 765』

10時台「ホームズ Hop Step Art」では、
今月フォーカスしているiPhone フォトグラファーの
Angeliteさんのインタビュー[後半]をお届けしました!

【【【 聴き逃した方はこちらから↓ 】】】
radiko.jp/share/?sid=CCL&t=20250123101747



プレゼントしたアート作品について詳しくお聴きしました*
今回の作品は、番組のために特別にプリントしてくださった一点もの!
写真の撮影はiPhoneの標準のカメラアプリでされているそう。
ミモザの写真のベールのような加工は
アプリにあるテクスチャを重ねて色彩を調整しているんだとか。
鳥が写っている写真の、月・鳥・空は別の写真で、
多重露光(複数の写真を重ねること)の技術を使っているとのこと!
元となる写真のお話もお伺いしながら、詳しく教えていただきました◎
今後やってみたこと、
夢を形にするために大切だと思うこともお聞きしています!

2/2(日)〜3/2(日)には、「UNKNOWN ASIA EXTRA」という事で、
ダイビルでのタペストリー展示が行われる予定です*
その他にも夏頃まで色々とスケジュールが決まってきているそう◎
今後の活動について詳しくは
Angeliteさんの Instagram や X などを是非チェックしてください♪

Instagram ▶︎ https://www.instagram.com/eiuii1176?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==

X ▶︎ https://x.com/eiuii1176

↑  作品も沢山アップされています♪

-----------------------------------------------------------

【【【聴き逃した方はこちらから↓】】】
radiko.jp/share/?sid=CCL&t=20250123101747

◆オンエアから1週間以内は、
radikoのタイムフリー機能を使って、聴き返すことができます♪

◆お気に入りの番組を友達と共有できる
「シェアラジオ」機能もぜひご活用ください!!

載ってないんかい![1.23 thu]

Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。

小学生の頃から、自分の部屋には必ずどこかの地図を貼っています。地図が好きだってこともあるんでしょうね。日本地図に始まり、地球儀も導入しつつ、世界地図へ展開。大学でイタリア語を学ぶようになってからは、当然イタリア半島を下宿先の壁にドン!

で、今はと言いますと、引き続きイタリアの文化を紹介する仕事をしているもので、やはりイタリア半島です。ただ… これが… 普通の地図ではなく、土着品種の葡萄の産地が記載された地図に変わっています。要するに、地図好きでイタリア好きでワイン好きの大人に成長したわけですね。

ただ、考えたら、うちの会社、イタリア文化紹介を標榜しているにも関わらず、オフィスに地図を貼ってない! 気づきました。しかも、夜にはシェアしているイタリア食堂910の営業もあるってのに地図がない。これは問題だろう。

入手しました。自宅のものよりもさらに細かいワイン地図です。これで、イタリアワインを飲む時にお客さんが産地を把握したり、シェフがここで作られているんですよって会話が弾むと良いな。そんな願いです。

先日、早速僕もイタリア食堂910でワインを注文。産地を探したら、載っていませんでした。どゆこと!? ま、それだけ多種多様で、イタリアワインは奥が深いってことだとひとり納得しました。

今朝も11時まで、聴ける範囲でのおつきあい、よろしくです。

囲炉裏愛好家って彼らのことか[1.22 wed]

Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。

基本的にはカレンダーを好まず、家にあるのはひとつだけです。そして、そのたったひとつが、いつの頃からか日めくりでないと気が済まなくなっています。予定をカレンダーに書き込む習慣はなく、それでも何かとルーティンが好きな僕は、日めくりが性に合っているんでしょうね。

今年使い始めたのは、こちらの記念日日めくり。何せこの5年強は記念日ソムリエと呼ばれるようになるくらい、毎朝記念日を番組で紹介しては、よせばいいのにツッコんでいるわけですから、僕にぴったりフィットじゃないかと思いました。

ただ、僕が自宅でめくるのは放送が終わって京都に戻ってからなので、午後です。正直、早朝に一通り記念日について話しているので、めくっても「知ってるよ」とはなるんですが、記念日というのは結構な数がありますので、「どの記念日が取り上げられているんだろう」という興味をもってめくります。

先日は囲炉裏の日でした。「囲炉裏愛好家たちが制定」というオフィシャルな文言を見つけた僕は「囲炉裏愛好家ってどんな人よ!」とツッコんでいたんです。こういうことか。この人たちが制定したのか。家でめくってからしばしニヤニヤしておりました。

今朝も11時まで、聴ける範囲でのおつきあい、よろしくです。

ミニ火力発電じゃないの![1.21 tue]

Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。

まちゃおは、秋冬に活躍してくれるキャンプストーブを手に入れた!

なんて、RPG風に書いてみましたが、そうなんです。写真のこれ。秋にとある方からいただいておりまして、早く使ってみたいなと思いつつ、わりと忙しくしていて使えずにいたところ、一昨日の日曜日に葡萄の剪定をする作業中に使ってみました。小枝やら松ぼっくりやら枯葉やらをその辺から集めてきて着火すると、これがかなり火が安定して長持ち。

横についてるオレンジ色のパーツが優秀でして、火を燃やした熱で発電(ミニ火力発電!)したものを蓄電し、スマホの充電や、夜であれば付属のライトをUSBで接続して光らせることも可能。しかも、炉の中にミニ扇風機のような格好で風を送り込んでくれるシステムなので、火力が安定するという見事なシステム。なんなら、上に小鍋を乗っければお湯を沸かすようなちょっとした調理も可能。優秀すぎる。

でも、火を眺めたり、感心したりとキャンプストーブに夢中になりすぎて、剪定にはかなり時間がかかったことを告白しておきます。もっと使いこなしていこう。

今日も11時まで、聴ける範囲でのおつきあい、よろしくです。

え? 木も木彫り?[1.20 mon]

Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。

僕が木彫りの熊を強く意識するようになったからなのか、それとも世の中の静かなる木彫りの熊ブームがいよいよざわめいてきているのか、どちらかはわかりかねますし、もはやどうでも良いのですが、とにかく木彫りの熊に目がいくんです。目につくんです。もう、くまっちゃう!

………

ともかく、先日、「こんなの初めて〜〜!!」というのを見つけたんです。見てくださいよ。親子バージョンというのはあると思うんですが、まさかの木まで木彫りにするとは。そして、そこに親子を配置するとは。

「ちょっと! 危ないからおりてきなさい!」そんな声が聞こえてきそうです。木彫りの熊、僕の中での静かなるブームはじわじわ熱を帯びてきました。

今週も、聴ける範囲でのおつきあい、まずは今朝11時まで、よろしくです。

▼GUEST:iPhone フォトグラファー Angelite ▲タイムフリーで聴けます♪[1.16 thu]

野村雅夫の『CIAO 765』

10時台「ホームズ Hop Step Art」では、
今月フォーカスしているiPhone フォトグラファー
Angeliteさんのインタビュー〔前半〕をお届けしました!

【【【 聴き逃した方はこちらから↓ 】】】
radiko.jp/share/?sid=CCL&t=20250116101605

昨年開催された「紀陽銀行 presents UNKNOWN ASIA 2024」で、
ホームズ賞とダイビル賞を受賞されたAngeliteさん。
写真家になろうと思っていたわけではなく、
20 年前にフィルムトイカメラ(LOMO)で
写真を撮り始めたことをきっかけに
一眼レフにも興味をもち、写真教室で基礎を学ばれたそう。
一時はカメラから離れていた時期もありましたが、
子育てが落ち着いてきた頃に、
一番身近にあったiPhoneで再び撮影するようになたそうです。

自分で撮影した写真をネットに投稿するようになってから
写真の面白さと楽しさに改めて気づいたとのこと。
一眼レフではなくiPhoneで撮影するようになった理由は…?

そんな、Angeliteさんが撮影した作品のプレゼントは、
来週がラストチャンスです〜!沢山のご応募お待ちしています◎

AngeliteさんのSNSはこちら↓

Instagram ▶︎ https://www.instagram.com/eiuii1176?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==

X ▶︎ https://x.com/eiuii1176

来週は、インタビュー〔後半〕をお届けします♪

-----------------------------------------------------------

【【【 聴き逃した方はこちらから↓ 】】】
radiko.jp/share/?sid=CCL&t=20250116101605

◆オンエアから1週間以内は、
radikoのタイムフリー機能を使って、聴き返すことができます♪

◆お気に入りの番組を友達と共有できる
「シェアラジオ」機能もぜひご活用ください!