CIAO 765
鏡を確認せい![1.23 tue]
Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。
珍しくスーツなんか着ておめかししているのは、写真を撮る必要があったからで、数年前に出かけたスタジオを再訪しました。めったに行かない場所に足を踏み入れると、すぐにはしゃいでしまいがちな僕です。しっかり、スタジオをあちこち勝手に見学してしまいました。
ただ、慣れないスーツ。家に帰るなりすぐにするりと脱いでしまってベルボトムにパーカーというスタイルに戻りました。で、スーツについてはきっちりまたハンガーにかけないと。
その前に、ポッケに手ぬぐいが入っていないか、チェック。入ってた。取り出した。そして、胸ポケットのポケットチーフも抜き出しておかないと… って、あれ? ないぞ。いつからないんだ? 家を出る時には間違いなく差し込んだはず。え? なんで? 念のために手をポッケに突っ込んでみると、ありました。くしゃくしゃになって隠れておりました。意味ないやん! そして、まさか…
撮った写真をスマホで確認すると、やっぱり。ポケットチーフ、写ってない。やれやれ。鏡を確認せい、僕!
今朝も11時まで、聴ける範囲でのおつきあい、よろしくです。
▼GUEST→立川直樹 ▲タイムフリーで聴けます↓↓[1.22 mon]
野村雅夫の「CIAO 765」
本日10時台は立川直樹さんがスタジオに登場!
毎週日曜日 夜10時からの
「FM COCOLO RADIO SHANGRI-LA」の話や、
昨日の番組の公開収録とトークショーのお話もお伺いしました!
インタビュー後半では、
2/25(日)にフェニーチェ界で開催の
「越境 〜BORDER CROSSING〜 石田組 × SUGIZO」について詳しくお話しいただきました◎
チケット情報や詳細はこちらをチェック!
→https://cocolo.jp/site/pickup_detail/2453
SUGIZOさんとのエピソードや、
ラジオリスナーからのメッセージが楽しい!というお話しもありました♪
-----------------------------------------------------------
【【【聴き逃した方はこちらから♪↓】】】
radiko.jp/share/?sid=CCL&t=20240122101700
◆オンエアから1週間以内は、
radikoのタイムフリー機能を使って、聴き返すことができます♪
◆お気に入りの番組を友達と共有できる
「シェアラジオ」機能もぜひご活用ください!
(エリア外の方は、radiko.jpプレミアムに登録すれば、全国で聴けます♪)
読んでから聞くか、聞いてから読むか。[1.22 mon]
Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。
先週木曜に続き、また書影の掲載です。FM COCOLOでDJとしてワイド番組を担当していて楽しいのは、新旧洋邦、多彩な曲をプレイリストに並べられること。選曲していて、ジャンルの違う曲と曲がシームレスにつながったり、あるいはうまくどちらも跳ねて弾けて聞こえたり。そういう組み合わせを発見すると、リスナーからのリクエストも含めて、ラジオの醍醐味だなと思います。
そこで難しいのが、いわゆる歌謡曲の扱い。イントロからインパクトのある曲が多く、その昔テレビの歌番組で盛んに披露されていたようなものは、その曲が鳴った瞬間にすべて持っていかれることもしばしばなので、かけどころが勘どころでもあります。一方、いわゆるシンガーソングライターがどんどん登場して音楽シーンが変化していくに連れ、専業の作詞家や作曲家だけでなく、シンガーソングライターがどんどんと歌謡曲の世界に参入するようになります。そうなると、シティーポップ、歌謡曲、そして90年前後から一般化するJ-POPというくくりの区別はどんどん曖昧になっていくわけですね。
こうしたジャンルの区分にどれほどの意味があるのかはさておき、流れを把握しておくとポップスへの興味が増すことは間違いないでしょう。そのあたりを俯瞰できる本が去年の秋に出ていまして、それがこの『歌謡曲 meets シティー・ポップの時代』。ディスクガイドとして、また当事者たちのインタビューで背景や具体例を知れる研究本として重宝する1冊。明日は著者の鈴木ダイスケさんに番組に出演いただけることになりました。
事前にパラパラ読んでおくか、あるいは明日の放送を聞いてからじっくり読むか。いずれにしても、ぜひ手にとってみてください。
今週も、聴ける範囲でのおつきあい、まずは今朝11時まで、よろしくです。
▼GUEST:西田真菜 ▲タイムフリーで聴けます♪[1.18 thu]
野村雅夫の『CIAO 765』
今日の10時台「ホームズ Hop Step Art」では、
今月フォーカスしている、イラストレーターの
西田真菜さんをゲストにお迎えしました!
西田さんは鎌倉で生まれ、
4〜5歳の頃にインドに移住されたそうです!
気になるインドでの暮らしや印象的なエピソードをお伺いしました*
昨年の「UNKNOWN ASIA 2023」が
初めてのアートフェアへの挑戦だったという西田さん。
今の作風は屋久島で半年間暮らした経験が大きく影響していて、
今月番組でプレゼントしているアート作品も、
屋久島と繋がりがあるのだとか!
屋久島での生活についてお聴きしました◎
正面から描く表現についてもお話して下さいましたね〜!
今後の活動について詳しくはHPをチェックして下さい
▶︎ https://www.mananishida.com
西田さんデザインのアート作品プレゼントは
来週がラストチャンスです〜!!デザインはこちら↓
そしてインタビューの収録後に、スタッフ一同驚いたことが…!
詳しくは来週のこのコーナーで◎ 来週もお楽しみに〜!
-----------------------------------------------------------
【【【聴き逃した方はこちらから↓】】】
radiko.jp/share/?sid=CCL&t=20240118101736
◆オンエアから1週間以内は、
radikoのタイムフリー機能を使って、聴き返すことができます♪
◆お気に入りの番組を友達と共有できる
「シェアラジオ」機能もぜひご活用ください!!
大阪ステーションシティStay & Play「TEA 18(エイティーン)」[1.18 thu]
今日はエキマルシェ大阪にあるお店
「TEA 18(エイティーン)」をご紹介しました♪
「TEA 18」とは・・・
台湾茶とタピオカの専門店。
店名である「TEA18」とは、
希少な高級台湾茶葉、台茶18号のこと。
TEA18では、その特徴を最大限に生かすため、
注文を受けてから1杯ずつミキシングし、
提供されています。
フルーティー且つ、
爽やかな香りが楽しめるんです。
まちゃおがいただいたのはこちら!
「台湾風ぜんざい(紫いもミルク)」
(写真左)
ストローで飲むドリンクタイプのぜんざい。
あずきと10種の豆&穀物をトッピング。
ここへさらに「小芋圓」という
芋団子をトッピングしたものもGOOD。
ホットとアイスから選べます。
他にも、ココナッツミルクや鉄観音ミルクティー味も有り。
2月中旬まで販売されています。
「胡椒餅」
(写真右)
台湾グルメを代表するひとつ。
フードは平日は午後2時~、
土日祝はお昼12時~販売。
「TEA 18 ミルクティー」
(写真真ん中)
一番人気の商品
今回は濃厚なクリームミルクティにカスタマイズ
イートインスペースは映え〜〜(^o^)
ご紹介した「TEA 18」は
エキマルシェ大阪にあります♪
=過去の取材レポ=
<12月のレポもぜひ>
https://media.osakastationcity.com/?p=9679
今日はプレゼントが2種類あります◎[1.18 thu]
野村雅夫の「CIAO 765」
今朝はプレゼントが2種類ありの日!!
●8時台のコーナー
【大阪ステーションシティ Stay & Play】から、
大阪エキウエダイニング「イチロクグルメ」で使えるお食事券5000円分
→ 2 名の方に!
今日は、エキマルシェ大阪にある
台湾茶とタピオカのお店をご紹介します♪
●1月の木曜10時台
「ホームズ Hop Step Art」でフォーカスしている、
イラストレーターの西田真菜さんデザインのアート作品
→ 1 名の方に!
今朝は西田さんへのインタビューをお届けします!お楽しみに〜!
プレゼントが欲しい!という方はこちら↓
https://cocolo.jp/service/Request/index/member/1060
「プレゼントを希望する」にチェックを入れて、
必要事項を記入してご応募ください◎
当選者は番組のエンディングで発表!
沢山のご応募、番組へのアクセスお待ちしています!
驚嘆と羨望の眼差し[1.18 thu]
Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。
年に何冊本を出しているんだと、驚嘆と羨望の眼差しで僕がいつもその動向を追っているショートショート作家の田丸雅智さん。本業の創作・執筆に加えて、学校や少年院などでのワークショップの開催、そしてなんと地元愛媛のラジオ局でパーソナリティまでやってのけているんだから、もう舌を巻きすぎて元に戻せなくなるのではないかと危惧するほどです。
このほど僕が読み終えたのは、そのラジオ番組の対談集『ことばの魔法』。詩人、歌人、落語家、作家、芸人、翻訳家、書家、ラッパー、シンガーソングライター、ジャーナリストなどなど、各ジャンルの第一線で活躍する「言葉の使い手」たちと、その言語感覚を田丸さんが突き止めていく対話の数々。
これが面白い。基本はラジオでの会話の文字起こしなのですいすい読めるというのもあるんですが、ちょくちょく本棚からまた取り出して、あの人はなんて言ってたかなと、これからも読み返すことになりそうです。日本語の特性や、誰もが使う言葉と現実世界との関係など、読み手によって、あるいは読む機会によって違う意義を得られる良書ですよ。
まったくもう、田丸くんたら! ますますのご活躍を!
今朝も11時まで、聴ける範囲でのおつきあい、よろしくです。
思ってたのと違うかもしれないけど……[1.17 wed]
Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。
昨日の放送では、福井県の蕎麦屋さんとゴディバがまさかのコラボ展開をしているという話題から、意外なマリアージュの話で盛り上がりました。
蕎麦屋ってのは、ちょっとしたつまみがまたうまいもんですよね。そばができあがるまでにちょいと箸を動かしながら、軽く日本酒をやる。そんな大人になりたいし、いつでもなる用意はあるんですが、なぜか蕎麦屋へ行く時はたいてい車を運転しているんで、まだ実践できておりません。
それでもつまみだけ頼んでしまうことが多く、その福井の山間にある小さな蕎麦屋さんでオーダーしたのがこちらです。なんだと思います?
ニシンの麹漬けなんです。滋賀にもこうした食文化がありますが、その昔、北前船に揺られて遠く北海道からやって来たニシンをこうして加工し、冬場の保存食にしていたもの。
ただし、メニューの表示は「ニシン寿司」。女将さんは、「思ってたのと違うかもしれないけど」とおそるおそる出してくれたんですが、知っていた僕は「これこれ!」とパクパクいただきました。身欠きにしんを買ってきて自分で作っても良いんだけど、お店でいただくのはそれはそれは美味しゅうございましたよ。蕎麦屋飲みは、またいつか、家の近所で必ず。
今朝も11時まで、聴ける範囲でのおつきあい、よろしくです。
▼GUEST→ 山根康広 ▲タイムフリーで聴けます↓↓[1.16 tue]
『CIAO 765』火曜日 9時台のコーナー 【朝日インテック Dream Together】
今日は、FM COCOLO 「STARTING OVER Y2 MEETS ROCK」でDJもされている
山根康広さんが登場!
デビュー当時は社会人とミュージシャン、2足の草鞋で活動されてきた山根さんですが、
昨年は30周年!これまでの活動や大切にしてきたことなど、
たくさんお伺いできました◎
昨年のファンクラブ限定ライブの一般開放、ライブやフェスについて、
今後チャレンジしたいことなどなど!!
さまざまな思いやチャレンジについてお話しいただきました♪
そんな山根さんは
1/27(土) umeda TRAD にて
「YASUHIRO YAMANE LIVE 2024 ”BIRTH 127 LEGEND” 」を開催◎
詳細やその他の情報は公式HPやSNSをチェック!
HP→https://www.y2-66.com
-----------------------------------------------------------
【【【聴き逃した方はこちらから♪↓】】】
radiko.jp/share/?sid=CCL&t=20240116091800
◆オンエアから1週間以内は、
radikoのタイムフリー機能を使って、聴き返すことができます♪
◆お気に入りの番組を友達と共有できる
「シェアラジオ」機能もぜひご活用ください!
(エリア外の方は、radiko.jpプレミアムに登録すれば、全国で聴けます♪)
後ろ髪がちぎれそうになった結果[1.16 tue]
Buongiorno a tutti! (ブオンジョルノ・ア・トゥッティ)
おはようございます。
どうも、僕です。野村雅夫です。
昨日は沖縄県うるま市のマンホール探訪でした。もちろん、食べ物への好奇心も忘れてはおりません。今回は、沖縄でよく行く大手スーパーの近くに、素敵な生鮮セレクトショップを発見。昔からあった地元の商店がこれから生き残っていくためにスーパーとの差別化を図っているように見受けられましたが、結果として、地に足の付いた地産地消や生産工程が背景に見えるようなアイテムが多くなっていて、ついつい買い過ぎちゃいました。地魚も豊富だったんでね。
週末を活用しての旅行は楽しいんだけれど、日数が短いもんで後ろ髪がちぎれそうになるくらい引かれるのが難儀です。スタッフへのお土産も買いつつ、自分用にもいろいろ買い込んだ中に混じっていたのが、これです。沖縄そばの麺。
沖縄そばもすっかり全国的に知名度が上がって、ちょっと探せば関西でも麺は入手できるので、何か変わったものを手にしたのが、このイカ墨麺。見た目がすごいでしょ? 自分でも、昼ごはんにと湯がいて盛り付けて、いざ食べようって時に、やっぱり戸惑いました。具としてきくらげを大量に放り込んだみたい。
あ、そしてきくらげも食べたい。その足で買いに行き、夜には炒めものにしましたね。って、結局、なんの報告よ!?
今朝も11時まで、聴ける範囲でのおつきあい、よろしくです。