FRIDAY NIGHT JUNCTION
#フラジャン765 「ラビーズホームWeekend Specials」UPDATEメニュー:「夏場にピッタリ!簡単ラタトゥイユ」[8.25 fri]
今日は!ホームパーティにピッタリ!
『夏場にピッタリ!簡単ラタトゥイユ』のレシピをご紹介!
冷たく冷やせば夏場のパーティーの前菜にピッタリ!
(材料 4人前)
玉ねぎ 1個
なす 1本
パプリカ 1個
ズッキーニ 1本
にんじん 1本
ニンニク 1カケラ
トマト缶 1缶
コンソメ(顆粒) 1/2個
塩コショウ 少々
オリーブオイル 適量
パセリ 少々
(作り方)
1. フライパンにオリーブオイルを敷き、みじん切りにしたニンニク、一口大に切った野菜を入れて炒めて塩コショウをする。
2. 芯が少し残る程度に炒めたらトマト缶を入れる。
3. コンソメを入れて少し煮込む。
4. 塩コショウで味を整えて粗熱を取り、冷蔵庫で冷やす。
5. 最後にパセリを振りかけたら出来上がり。
(ポイント)
・ナスは予め水にさらしてアクを取っておいて、水気をしっかり切る。
・火の通りにくい固い野菜から順番に炒めていくとGOOD
・トマト缶を入れる前に野菜に火を通しすぎないで!
・野菜は冷蔵庫にあるものでOK!
バゲットに乗せてブルスケッタみたいにしても美味しいですし、お肉料理の付け合わせにもピッタリ。
赤ワインを合わせると美味しいです!
(またお酒に合うレシピを紹介してしまった…)
残ったら細いパスタ、カッペリーニと合わせて冷製パスタにも応用可能!
ぜひお試しあれ!!
#フラジャン765 「ラビーズホームWeekend Specials」UPDATEメニュー:「鶏肉のソテー ゴルゴンゾーラソース」[8.4 fri]
今日は!ホームパーティにピッタリ!
『鶏肉のソテー ゴルゴンゾーラソース』のレシピをご紹介!
ホームパーティーだとメインディッシュに困りませんか?
これを出せば喜んでもらえること間違いなし!
(材料 2人前)
鶏のもも肉 2枚
ニンニク 一欠片
塩コショウ 少々
オリーブオイル 適量
万能ネギ 2本
しめじ 1パック
ゴルゴンゾーラチーズ 50g
白ワイン 少々
生クリーム 1カップ
(作り方)
1. 鶏肉は常温に戻し、フォークで数箇所穴を開けて、塩コショウをして30分くらい置いておく。
2. フライパンにオリーブオイルを敷いて皮目から鶏肉を入れソテーする。
3. 鶏肉を焼いている間にソース作り。
4. フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ、しめじを軽く炒める。
5. 少し細かくしたゴルゴンゾーラチーズ、生クリーム、白ワインを入れて塩コショウで味を整える。
6. 焼けた鶏肉の上にソースをたっぷりとかけ、最後に万能ネギかパセリを散らして出来上がり!
(ポイント)
・鶏肉から出る脂をキッチンペーパーで拭き取りながら焼くとパリパリに!しっかりと鶏肉に火を入れること!
・キッチンペーパーで余分な脂を拭き取りながら焼くことがポイント!
・しめじじゃなくても大丈夫!お好きなキノコを入れましょう!
・ゴルゴンゾーラチーズが苦手な場合はパルメザンチーズに変えてみてください!
ロゼか赤ワインを合わせると美味しいです!
(またお酒に合うレシピを紹介してしまった…)
残ったソースはバゲットで掬い取ってもよし!パスタにしてもよし!
カフェやビストロで食べる本格的な味になります!
ぜひお試しあれ!!
#フラジャン765 「ラビーズホームWeekend Specials」UPDATEメニュー:「超簡単で本格的!真鯛とグレープフルーツのカルパッチョ」[7.28 fri]
FRIDAY NIGHT JUNCTIONでは
ホームクッキング「UPDATEメニュー」をご紹介しています!
今日は!ホームパーティにピッタリ!
『超簡単で本格的!真鯛とグレープフルーツのカルパッチョ』のレシピをご紹介!
先日、友人たちが家に来た時に「暑い日にスパークリングワインに合うサッパリとした逸品を作りたい!」
と頭フル回転で考案したメニュー。
大人はもちろん、子供たちも大喜び!
夏バテにもぴったりなおつまみメニュー。
見た目を彩り豊かにすることで涼やかに仕上げていきましょう!
(材料 2人前)
真鯛の刺身 1パック
グレープフルーツ 1/2個(できればピンクグレープフルーツ)
塩コショウ 少々
オリーブオイル 適量
小口ネギ 2本
にんじん 1/2本
(作り方)
1. 真鯛は薄切りにし、塩コショウ、オリーブオイルで軽く和えておく。
2. グレープフルーツは皮から取り出し、同じく塩コショウ、オリーブオイルで軽く和えておく。
3. にんじんを細切りにし、フライパンにオリーブオイルをしいて軽く塩コショウで軽くソテーし、粗熱を取っておく。
4. にんじんが完全に冷めたらお皿全体に敷き詰める。
5. その上に薄切りにした真鯛を乗せ、その上にたっぷりとグレープフルーツを乗せる。
6. 細かく刻んだ小口ネギを散らし、最後にオリーブオイルを上から軽くかけて出来上がり!
(ポイント)
・炒めたにんじんを完全に冷ますこと!冷まさないと鯛に火が入ってしまいます。
・にんじんがない場合がインゲンをソテーしてもよし!
・真鯛やグレープフルーツがない場合はサーモンの刺身とオレンジでもOK!
・とにかくお魚と果物の相性は抜群!
・小口ネギ(わけぎ)を散らすことで彩も鮮やかに!
・最後に追いオリーブオイルをかけると全体がしっかりとまとまってしっとりになります。
キンキンに冷えたスパークリングや辛口の白ワインに合います!
(またお酒に合うレシピを紹介してしまった…)
暑い夏の前菜にはぴったりな逸品。
コリコリした真鯛と、プチプチしたグレープフルーツの食感がめちゃくちゃ合います!
10分もあればサクッとできてしまうメニュー。
あらかじめ作って冷蔵庫に置いておくこともできるので、
その間に違う料理に取り掛かることもできて楽ちん!
光永渾身のアイディアメニュー、ぜひお試しあれ!!
#フラジャン765 「ラビーズホームWeekend Specials」UPDATEメニュー:「簡単キッシュ」[7.21 fri]
FRIDAY NIGHT JUNCTIONでは
ホームクッキング「UPDATEメニュー」をご紹介しています!
今日は!ホームパーティにピッタリ!ベーシックな簡単キッシュをご紹介します!
(材料 2人前)
(18センチのト型1つ)
冷凍パイシート:2枚
ほうれん草:1束
ブロックベーコン:適量
しめじ:1/2個
マッシュルーム:6個
玉ねぎ:1/2個
とろけるチーズ:50g
【卵液】
卵:3個
生クリーム:200cc
塩コショウ:適量
(作り方)
1. 野菜とベーコンをフライパンで炒めて塩コショウをしておいたあと、粗熱を取っておく。
2. 冷凍パイシートを2枚、少しだけ重ね合うように並べて、肩のサイズに合うように麺棒などで伸ばす。
3. 型にパイシートを貼り合わせて、余分なところはカットしておく。
4. パイ生地にフォークで穴を開けておく。
5. 混ぜた卵液に炒めた材料を混ぜ合わせて、型に流し込む。
6. とろけるチーズをたっぷりとかけ、予熱しておいた200℃のオーブンで30分くらい焼く。
(ポイント)
・しっかりと炒めた材料の粗熱を取っておく!
・冷凍パイシートの底をしっかり穴を開けておく(開けておかないと膨らんでしまうため)
・型から外すときは焦らずゆっくり!
キンキンに冷えたスパークリングや辛口の白ワインに合います!
(またお酒に合うレシピを紹介してしまった…)
具材を変えてバリエーションを楽しんでください!!
皮はさくさく、中はふわふわのキッシュ。
子供から大人まで楽しめて、簡単に作れてしまうレシピ!どうぞお試しあれ!!
#フラジャン765 「ラビーズホームWeekend Specials」UPDATEメニュー:「キャベツなし・羽付パリパリ餃子」[7.14 fri]
FRIDAY NIGHT JUNCTIONでは
ホームクッキング「UPDATEメニュー」をご紹介しています!
今日は「キャベツなし・羽付パリパリ餃子をご紹介します!
コツさえ掴んで仕舞えば簡単にお店の羽付餃子が作れます!
ニンニクもキャベツもなし!
気合いが入った時には僕は皮から作るのですが、今日は割愛。
肉肉しい餃子をビールと共にどうぞ!
(材料 2人前)
【餃子の餡】
★豚のひき肉 250g前後
★ネギ 1/2 本
★にら 1/2束
★しょうが 小さじ1(すりおろしorみじん切り)
★醤油 大さじ1弱
★塩コショウ 少々
★ごま油 少々
★水 大さじ6くらい
★餃子の皮 20枚
★熱湯
(作り方)
1. 餃子の餡を混ぜる。
2. 餃子を包む(少し餡は多めに!)
3. 熱したフライパンに餃子を並べて少し置く。
4. 少し餃子が色づいたら熱湯を注いで蓋をする!(餃子の1/4くらいのイメージ)
5. 水分が飛んできたら蓋を開け、ごま油を回し入れる。
6. パリパリになるまで見極めて完成!
(ポイント)
・キャベツを入れない代わりにお水を入れます(肉汁を足すイメージ)
・餃子の餡は捏ねすぎないこと
・熱湯を注ぐことで餡の中まで火が通りやすく、餃子の皮の打ち粉を溶かしてくれて羽付きになりやすいです
・もっと羽を作りたい場合は水の中に小麦粉を少し混ぜておいて
それを熱湯がわりに使うと羽が簡単にできます!
・餃子をつけるタレはお好みで!
・光永のオススメはお酢と黒胡椒or七味マヨネーズ
・七味マヨネーズは餃子の街、宇都宮で20年前に出会った食べ方
・これがめちゃくちゃ合うので一度試してほしい!
ビールはもちろんのこと、紹興酒と合わせても美味しいです!
どうぞお試しあれ!!
(またお酒に合うレシピを紹介してしまった…)
#フラジャン765 「ラビーズホームWeekend Specials」UPDATEメニュー:「絶品・ムースーロー」[7.7 fri]
FRIDAY NIGHT JUNCTIONでは
ホームクッキング「UPDATEメニュー」をご紹介しています!
今日は家にいながらにして本格中華が作れてしまうという自信作!「絶品・ムースーロー」をご紹介します!
家にあるもので簡単にできてしまうレシピです。町中華の味をご自宅で!
ムースーローとは町中華でよく出てくる豚肉と卵とキクラゲの炒め物のこと。
無限に白米やビールが進みます!
(材料 4人前)
A (下記の材料を予め混ぜておきます)
★ 卵 4個
★ 塩コショウ 少々
★ ごま油 大さじ1
B(下記の材料を予め混ぜておきます)
★ 酒 大さじ1
★ 鶏がらスープ 大さじ1
★ オイスターソース 大さじ1
★ 豚のバラ肉 300g〜400g(なければ小間切れ肉でも代用可)
★ キクラゲ あればでOK(水で戻しておく)
★ ニンニク 一欠片(みじん切り)
★ 白コショウ 少々
★ ごま油 適量
(作り方)
1. 強く熱した中華鍋(フライパンでもOK)にごま油を多めに入れて、Aの材料(塩コショウ、ごま油を入れた卵)を入れて半熟になるまで炒める。
2. 炒めた卵を一旦取り出す。
3. 強く熱した中華鍋(フライパンでもOK)にごま油を入れて、みじん切りにしたニンニク、豚肉を入れて火が通るまで炒める。
4. 水で戻したキクラゲ、Bの材料(酒、鶏がらスープ、オイスターソース)を予め混ぜていたものを回し入れる。
5. 取り出しておいた卵をいれ、軽く混ぜて白コショウで味を整えて完成!!
(ポイント)
・フライパンでも作れますが、熱伝導率の髙い中華鍋を使って強い火力で作るとGOOD!
・卵は火を通しすぎず、半熟で留めておくことが大事!卵がふんわりとなると美味しいです!
・そしてその卵を一旦取り出して、最後に軽く合わせるのがポイント!
ビールはもちろんのこと、紹興酒と合わせても美味しいです!
どうぞお試しあれ!!
#フラジャン765 「ラビーズホームWeekend Specials」UPDATEメニュー:「絶品・セセリの豆鼓炒め」[6.30 fri]
FRIDAY NIGHT JUNCTIONでは
ホームクッキング「UPDATEメニュー」をご紹介しています!
今日は家で本格中華が作れてしまうという自信作!「絶品・セセリの豆鼓炒め」をご紹介。
(材料 2人前)
★ 鶏のセセリ肉 200g(なければ鶏のもも肉で代用可ですが、できればセセリ独特の食感で作りたい
★ 枝豆 40g
★ ニンニク 一欠片(みじん切り)
★ 酒 大さじ2
★ 白コショウ 少々
★ 今日のプラスワンは豆鼓 15g (大さじ1)
ちなみに「豆豉(トウチ)」とは、黒豆に塩や麹、酵母などを加え発酵させて作る見た目が真っ黒な中華調味
料のことです。発酵調味料ならではの旨味や香りを持っていて、強い塩気もあるので中国では炒め物や蒸し
料理などに使用されています。料理に深みのあるコクを加える優秀な調味料なので、家庭でも本格的な中華
料理を作ることができます。この豆鼓がない場合は「豆鼓醬」のペーストが売っているのですが、
できれば豆鼓を手に入れて作っていただきたいです!
(作り方)
1. 強く熱した中華鍋(フライパンでもOK)にニンニクを入れ、鶏肉を入れて火が通るまでよく炒める。
2. しっかりとセセリに火が通ったら枝豆と豆鼓を入れ炒める。
3. 酒を回し入れ、白コショウで味を整えて完成!!
(ポイント)
・セセリは火が通りやすいように冷蔵庫から出し、常温にしておく。
・鶏の胸肉を使う場合は切れ目を入れて火が通りやすいようにしておきましょう!
・ちょっと臭みを抜きたい場合は事前にセセリをお酒で揉んでおいてください!
・豆鼓の塩味だけで基本的にはOK!塩や醤油などは全くいりません!
・枝豆がなければ冷蔵庫に入っている野菜で代用して良し!
・フライパンでも作れますが、熱伝導率の髙い中華鍋を使って強い火力で作るとGOOD!
材料さえ手に入れてしまえば、サッと作れてしまうレシピです。
最近思いつきで作ってみたら大ヒット!
しかも超簡単。お酒のつまみに是非♪
ビールはもちろんのこと、紹興酒と合わせても美味しいです!
セセリや鶏肉がどうしてもない場合は厚切りの牛肉を代用しても美味しくなると思います!
どうぞお試しあれ!!
#フラジャン765 「ラビーズホームWeekend Specials」UPDATEメニュー:「超簡単キーマカレー」[6.23 fri]
FRIDAY NIGHT JUNCTIONでは
ホームクッキング「UPDATEメニュー」をご紹介しています!
今日は思わずご飯が進んでしまう、大人も子供も大好き「超簡単キーマカレー」をご紹介します!
家にある材料でささっとゆくれてしまうお手軽メニュー!
まずは材料です!
★ 合い挽き肉 400g
★ 玉ねぎ 1個
★ しょうが 一欠片(みじん切り)
★ ニンニク 一欠片(みじん切り)
★ カレー粉 大さじ4
★ 水
★ ウスターソース 大さじ2
★ ケチャップ 大さじ4
★ ナツメグ 少々
★ 塩コショウ 少々
★ ゆで卵 2個分(9分茹でたものをスライス)
★ プラスワンはトマト缶 1缶
(作り方)
1. フライパンにニンニクとしょうがと玉ねぎを入れて飴色になるまでしっかりと炒める。
2. カレー粉を振り入れてさらに炒める。
3. そのほかの調味料を全て入れて蓋をし、20分くらい弱火でコトコト煮込む。
4. 最後に水気を飛ばしながら炒めてご飯に乗せたら出来上がり!
(ポイント)
・トマト缶を使うことで簡単にできちゃいます。またコクと程よい酸味が出ます!
・ご飯をターメリックライスに、トッピングにレーズンを入れるとより本格的に!
・ひよこ豆やレンズまめを入れるのもオススメ!
・最後にしっかり水気を飛ばすのがポイント。
・ゆで卵を乗せると彩豊かに!食欲も増します!
・ご飯が進み過ぎるので要注意!
・ルーをバゲットに乗せて食べてもお酒のおつまみになります!
大人も子供も大満足!超簡単にできちゃうキーマカレー!
ガラムマサラやカルダモンなどお好きなスパイスを足してあなた好みに
本格的にアレンジしちゃってください!!ヨーグルトとか入れても美味しいかも!
どうぞお試しあれ!!
#フラジャン765 「ラビーズホームWeekend Specials」UPDATEメニュー:「マッシュルームのポタージュ」[6.16 fri]
FRIDAY NIGHT JUNCTIONでは
ホームクッキング「UPDATEメニュー」をご紹介しています!
今日のメニューは、「マッシュルームのポタージュ」
(材料 4人前)
★ マッシュルーム 2パック
★ 玉ねぎ 半分(千切り)
★ ニンニク 1かけ
★ バター 20g
★ 牛乳 適量
★ 生クリーム 少々
★ 固形ブイヨン 1個
★ 塩 少々
★ 黒胡椒 少々
★ プラスワンはオリーブイル 数滴
(作り方)
1. フライパンにバターを敷き、軽く潰したニンニクと、玉ねぎを入れてしんなりと火が通るまでしっかり炒める。
2. 玉ねぎが軽く飴色になったらスライスしたマッシュルームを入れて炒める。
3. 粗熱をとってブレンダー又はミキサーに入れ、牛乳を加えて全体が滑らかなペーストにする。
4. 上記をお鍋に移し、お好みの加減になるまで牛乳を加えて煮込む。(焦げないように注意!)
5. 固形ブイヨン、生クリームを入れ、塩コショウで味を整える。
6. 最後にオリーブオイルを数滴垂らして出来上がり!
(ポイント)
・玉ねぎは割としっかり炒めたほうがコクと甘味が出て美味しくなります!
・マッシュルームはケチらずたくさん使いましょう!味が濃厚になります!
・生クリームを少し入れることで濃厚に!
・マッシュルームが苦手な方はブロッコリーやじゃがいもに代えて作ってもチャウダー風になって美味しい!
・最後のオリーブオイルを数滴垂らすことが最も重要!香り高く、大人の味になります!
今回は光永の自信作、マッシュルームのポタージュをご紹介しました!
これからの季節、冷やして冷静ポタージュにしても美味しいです!
お試しあれ!!
#フラジャン765 「ラビーズホームWeekend Specials」UPDATEメニュー:ワカモレ[6.9 fri]
FRIDAY NIGHT JUNCTIONでは
ホームクッキング「UPDATEメニュー」をご紹介しています!
今日のメニューは、「ワカモレ」
(材料 4人前)
★ アボカド 2個
★ 玉ねぎ 半分(みじん切り)
★ トマト 小さめ1個(角切り)
★ ライム 半分
★ 塩 少々
★ プラスワンはタバスコとコリアンダー(パクチー) お好みで!
(作り方)
1. ボウルにアボカドを入れ、フォークですりつぶす。
2. みじん切りにした玉ねぎ(水にさらして辛味をとってください)トマトを入れ、ライムを絞りいれ、混ぜる。
3. 塩と今日のプラスワン、タバスコで味を整える。
4. 最後にお好みでコリアンダー(パクチー)を刻んだものを乗せるか混ぜれば完成!
(ポイント)
・ライムはアボカドの変色を防いでくれる役割もあるのでなるべく使うようにしましょう!
・タバスコを入れると大人な味に!
・コリアンダー入れるとより本格的になります。
・タコスの具材にしても最高!
・バゲットに塗っても美味しいです!
・トルティーヤチップスにこのワカモレを乗せてとろけるチーズをかけたらナチョスに大変身!
・辛いのが好きな人は青唐辛子を入れてください!
急な来客やパーティーメニューの前菜にいかがでしょうか?
是非試してみてくださいね!