番組ブログ最新の番組情報をお届けします

物見遊山

今宵も夜更けは……『門上西林 物見遊山』へ。[3.9 sat]

土曜日深夜23時30分は『門上西林 物見遊山』の刻限でございます。

今夜のトークテーマは
〝片岡義男 傘寿直前企画!! 〜「あとがき」で辿る片岡義男の世界〜〟
日付が変わるまでご一緒に。

============================

●門上武司(かどかみ たけし) プロフィール
http://www.geode.co.jp/profile/

●西林初秋(にしばやし はつあき) ブログ
http://syosyu.cocolog-nifty.com/

============================
『門上西林 物見遊山』を、FM COCOLOを、
時間や聴取エリアに関わらず、聴くことができます!
【radiko.jp】
ネットでラジオが聴けるインターネットサービス「radiko」。
1週間前まで、さかのぼって番組が楽しめる「タイムフリー」も大好評!
詳しくはこちら…… http://radiko.jp/

【LISMO WAVE】
全国の民放FMラジオ局52局を聴くことができる、
LISMO WAVEでも、FM COCOLOが聴取できます!
http://www.au.kddi.com/iphone/service/app/lismo-wave/

門上西林 物見遊山 【#126/ 2019.3.2】[3.2 sat]

毎月最初の土曜日のトークテーマは『映画』
今回は「僕たちのアカデミー賞」

●今夜ご紹介した作品
▽作品名「ラッキー」
   https://www.uplink.co.jp/lucky/

▽作品名「グレイテスト・ショーマン」
   http://www.foxmovies-jp.com/greatest-showman/

▽作品名「ライ麦畑で出会ったら」
    http://raimugi-movie.com

▽作品名「ルージュの手紙」
   http://rouge-letter.com

●今夜の選曲●
M① Blue Velvet / Tony Bennett & K.D.Lang ....(西林選曲)
M② Les Parapluies de Cherbourg (シェルブールの雨傘)
                                    /  Michel Legrand.......… (門上選曲)               
M③ Pink / Aerosmith
                             (エンディング・ソング)     ...…  (西林選曲)  

※今月のエンディング・ソングの選曲テーマは『ピンクあるいは桃色』

今回の『放送後記』の担当は西林さんです。  
本放送に合わせてコチラもお楽しみください。
--------------------------------------------------
アカデミー賞作品賞は「グリーンブック」でした。2年連続で白人ばかりが受賞したことに非難が集まった2016年。その後17年は「ムーンライト」、18年は「シェイプ・オブ・ウォーター」とマイノリティーを主人公にした作品が獲得しました。そして今年は、黒人のピアニストと白人の運転手のアメリカ南部での演奏ツアーを描いた「グリーンブック」。試写は見逃したのですが、脚本賞の「ブラック・クランズマン」は駆けつけることができました。スパイクリーのこの作品は、黒人の刑事が白人の刑事とコンビを組んでKKKの内部を捜査するというもの。両作品に共通しているのは、黒人と白人が連携して現実を乗り越えようとする点。対立ではなく、理解し合うことを描いて差別撤廃を訴えている点です。
「グリーンブック」も「ブラック・クランズマン」も20世紀のアメリカを舞台にしていますが、偏見と差別は現在も続いています。「ブラック・クランズマン」ではそのことがきっちりと強調されています。だからこそ大切なのは対立ではなく連携や連帯というメッセージ。そしてそれはアメリカの黒人差別だけのことではなくて、世界の各国へのメッセージでもあると思います。
さて、それはそれとして、「グリーンブック」が公開されたら、必ず映画館へ出向こうと思っています。

<西林初秋>

今宵も夜更けは……『門上西林 物見遊山』へ。[3.2 sat]

土曜日深夜23時30分は『門上西林 物見遊山』の刻限でございます。

毎月一週目の土曜日のトークテーマは『映画』。
今宵も  ゆっくり お楽しみください。

============================

●門上武司(かどかみ たけし) プロフィール
http://www.geode.co.jp/profile/

●西林初秋(にしばやし はつあき) ブログ
http://syosyu.cocolog-nifty.com/

============================
『門上西林 物見遊山』を、FM COCOLOを、
時間や聴取エリアに関わらず、聴くことができます!
【radiko.jp】
ネットでラジオが聴けるインターネットサービス「radiko」。
1週間前まで、さかのぼって番組が楽しめる「タイムフリー」も大好評!
詳しくはこちら…… http://radiko.jp/

【LISMO WAVE】
全国の民放FMラジオ局52局を聴くことができる、
LISMO WAVEでも、FM COCOLOが聴取できます!
http://www.au.kddi.com/iphone/service/app/lismo-wave/

門上西林 物見遊山 【#125/ 2019.2.23】[2.23 sat]

一冊の古本から始まる話の旅。
話は転がって広がって。
本の内容は勿論、
時代背景なども垣間みることができる『三千円 一〝本〟勝負』。
来月の最終週の土曜日もお楽しみに。

※今回ご紹介した本は、
大阪・もりのみやキューズモールの「まちライブラリー」で
読んでいただくことができます。

<まちライブラリー ホームページ (もりのみやキューズモール)>
http://machi-library.org/where/detail/563/

●今夜のお届けした曲●
M① Night And Day / Diana Krall        ......... (門上選曲)
M② Romeo And Juliet /  Dire Straits ......... (西林選曲)
M③ 声 / 森山直太朗      
            (エンディング・ソング)           .........… (門上選曲)  

※今夜のエンディング・ソング選曲テーマは『光』

今回の『放送後記』の担当は門上さんです。  
本放送に合わせてコチラもお楽しみください。
--------------------------------------------------
先ほどの放送で取り上げた作家の原寮さんは、元ジャズミュージシャンでした。それもフリージャズのピアニストとして阿部薫や高木元輝などと共演したことがあるのです。ジャズピアニストでありながらもエッセイストというと、山下洋輔さんが頭に浮かびます。山下さんの文章は、文章もフリージャズに近い感じですが、原さんが描く西新宿に事務所を構える中年私立探偵・沢崎を主人公にした推理小説は、やはりレイモンド・チャンドラーの影響を受けているのか硬質な文体なのです。どちらかといえば、フリージャズというよりモダンジャズの系譜を思わせるスタイル。
同じジャズミュージシャンであり、フリージャズをプレイした二人が活字の世界では異なる表現方法をとっているのは、とても興味ふかいことでした。音楽と活字、どこかに共通するものがあるような気がします。やはりそのアーティストでないと表現できないスタイルを持つということなのでしょう。
また、推理小説とジャズならエッセイストの植草甚一さんを思い出してしまうのです。植草さんの推理小説へのアプローチ、またジャズへの迫り方は、まずを数から勝負です。推理小説なら何冊読むか、ジャズは何百時間聴くか、という手法です。推理小説、ジャズという二つのキイワードで、どんどん世界が広がってゆくような気がします。夜は長い。今夜はジャズを聴きながら、一冊の小説を読むことにします。

<門上武司>

今宵も夜更けは……『門上西林 物見遊山』へ。[2.23 sat]

土曜日深夜23時30分は『門上西林 物見遊山』の刻限でございます。

毎月最終土曜日は『三千円 一〝本〟勝負』。
門上武司と西林初秋が
三千円を握りしめて書店に行き、気のなった本を購入。
番組で紹介します。

今宵も  ゆっくり お楽しみください。

============================

●門上武司(かどかみ たけし) プロフィール
http://www.geode.co.jp/profile/

●西林初秋(にしばやし はつあき) ブログ
http://syosyu.cocolog-nifty.com/

============================
『門上西林 物見遊山』を、FM COCOLOを、
時間や聴取エリアに関わらず、聴くことができます!
【radiko.jp】
ネットでラジオが聴けるインターネットサービス「radiko」。
1週間前まで、さかのぼって番組が楽しめる「タイムフリー」も大好評!
詳しくはこちら…… http://radiko.jp/

【LISMO WAVE】
全国の民放FMラジオ局52局を聴くことができる、
LISMO WAVEでも、FM COCOLOが聴取できます!
http://www.au.kddi.com/iphone/service/app/lismo-wave/

門上西林 物見遊山 【#124/ 2019.2.16】[2.17 sun]

今夜のトークテーマは「冬の逸品」

●今夜の選曲●
M① Winter Time / Steve Miller Band
M② 手編みの靴下 / ザ・ピーナッツ   .................(西林選曲)
M③ 世界を止めて / THE COLLECTORS .......... (門上選曲)
M④ Ray Of Light  / Madonna  
         (エンディング・ソング) ......  (西林選曲)  

※今月のエンディング・ソングの選曲テーマは『光』

今回の『放送後記』の担当は西林さんです。  
本放送に合わせてコチラもお楽しみください。
-------------------------------------------------
冬の装いの楽しみは、小物が使えること。寒い季節になると、帽子、ストール、手袋、厚手の靴下はかかせません。夏場の小物は帽子だけになるので、わたしにとって冬はおしゃれの季節といえるのです。
その靴下ですが、むずかしいアイテムだと思っています。その日の一足はなんでもいいわけではなく、それでも急いでいると気がまわらなくて手近なものでいいやなんて妥協することもあって。そんなときに限って、部屋や座敷にあがる用事ができたりするんですよね。もう恥ずかしいったらありゃしません。
靴下は、ある意味、下着と同じだからこそ、贅沢はしないけれど、清潔であるものを身につけていたい。毛羽だっていたり、薄くなったものは思い切って処分したい。できれば1シーズン毎に買い換えたいと思っています。だからこそバーゲンがありがたいのです。他の客はジャケットやパンツやシャツに夢中で、靴下やハンカチなんてほとんど見向きもされません。だからゆっくりとお目当ての一足を選べるのです。それにバーゲンは年々、開催がはやくなっています。冬モノを買っても、まだまだそのシーズンを楽しめるのですね。毎年、冬のバーゲンは、わたしにとって、靴下のまとめ買いの時期になっているのです。

<西林初秋>

今宵も夜更けは……『門上西林 物見遊山』へ。[2.16 sat]

土曜日深夜23時30分は『門上西林 物見遊山』の刻限でございます。

大人の好奇心を擽る道楽者の会話。
今宵もコクのある話でゆっくりグルーヴします。
日付が変わるまでご一緒に。

============================

●門上武司(かどかみ たけし) プロフィール
http://www.geode.co.jp/profile/

●西林初秋(にしばやし はつあき) ブログ
http://syosyu.cocolog-nifty.com/

============================
『門上西林 物見遊山』を、FM COCOLOを、
時間や聴取エリアに関わらず、聴くことができます!
【radiko.jp】
ネットでラジオが聴けるインターネットサービス「radiko」。
1週間前まで、さかのぼって番組が楽しめる「タイムフリー」も大好評!
詳しくはこちら…… http://radiko.jp/

【LISMO WAVE】
全国の民放FMラジオ局52局を聴くことができる、
LISMO WAVEでも、FM COCOLOが聴取できます!
http://www.au.kddi.com/iphone/service/app/lismo-wave/

門上西林 物見遊山 【#123/ 2019.2.9】[2.9 sat]

今夜のトークテーマは「冬に行くなら この街へ」

●今夜の選曲●
M① Life In A Northern Town /  The Dream Academy
M② ケンとメリー 〜愛と風のように〜 / BUZZ   ....(門上選曲)
M③ Soul Cake / Sting                            ........... (西林選曲)
M④ ヒカリトカゲ / C & K  
          (エンディング・ソング) ......  (門上選曲)  

※今月のエンディング・ソングの選曲テーマは『光』

今回の『放送後記』の担当は門上さんです。  
本放送に合わせてコチラもお楽しみください。
-------------------------------------------------
2月1日から3日まで札幌にいました。
4日から開催の「札幌雪祭り」の準備で、大通り公園には様々な大雪像が作成途中でした。多くの人たちが集い、設計図通りに雪を積み上げ、形つくるために削って行くのです。11日までの開催中には200万人を超える観光客が集まると、タクシーの運転手さんは話していました。
僕は尊敬するレストラン「モリエール」の中道博シェフから「札幌に来るなら雪が多い季節です。食材がいいですから」と言われ、今年で3年連続、この時期札幌を訪れています。今回は、2日の夜に札幌の「六花亭」のホールで人間国宝・柳家小三治師匠の独演会があり、それを観るのも目的の一つでありました。1日の夜に「モリエール」でフランス料理、2日の昼は「ル ミュゼ」というフランス料理店でランチ、夜は独演会終了後「鮨 田なべ」で寿司、4日に昼は「スープカレー エス」でスープカレーを食べ帰路につきました。食材は鹿があり、鴨が登場し、フグや蟹が姿を出し、ジャガイモ、ユリネなど豊富で豊潤な味わいに舌が踊り出すほどでした。
それぞれの店で新たな料理との出会いと感動があり、またこの時期に北の国に来たいと強く思ったのです。
2日ん最高気温マイナス4度でしたが、楽しい三日間でした。

<門上武司>

今宵も夜更けは……『門上西林 物見遊山』へ。[2.9 sat]

土曜日深夜23時30分は『門上西林 物見遊山』の刻限でございます。

大人の好奇心を擽る道楽者の会話。
今宵もコクのある話でゆっくりグルーヴします。
日付が変わるまでご一緒に。

============================

●門上武司(かどかみ たけし) プロフィール
http://www.geode.co.jp/profile/

●西林初秋(にしばやし はつあき) ブログ
http://syosyu.cocolog-nifty.com/

============================
『門上西林 物見遊山』を、FM COCOLOを、
時間や聴取エリアに関わらず、聴くことができます!
【radiko.jp】
ネットでラジオが聴けるインターネットサービス「radiko」。
1週間前まで、さかのぼって番組が楽しめる「タイムフリー」も大好評!
詳しくはこちら…… http://radiko.jp/

【LISMO WAVE】
全国の民放FMラジオ局52局を聴くことができる、
LISMO WAVEでも、FM COCOLOが聴取できます!
http://www.au.kddi.com/iphone/service/app/lismo-wave/

門上西林 物見遊山 【#122/ 2019.2.2】[2.2 sat]

毎月最初の土曜日のトークテーマは『映画』
今回は「ハートウォーミングな作品」

●今夜ご紹介した作品
▽作品名「マダム・マロリーと魔法のスパイス」
▽作品名「ハーブ&ドロシー〜アートの森の小さな巨人〜」
   http://www.herbanddorothy.com/jp/story.html
▽作品名「ハーブ&ドロシー〜ふたりからの贈りもの〜」
   http://www.herbanddorothy.com/jp/index.html
▽作品名「シーモアさんと、大人のための人生入門」
   https://www.uplink.co.jp/seymour/

●今夜の選曲●
M① Yesterday When I Was Young
                                    / Charles Aznavour ..... (西林選曲)
M② Mazurka In C Major, Op. 24 No. 2
                                    / Seymour Bernstein … (門上選曲)               
M③ Shine A Light / The Rolling Stones
                           (エンディング・ソング)     ...…  (西林選曲)  

※今月のエンディング・ソングの選曲テーマは『光』

今回の『放送後記』の担当は西林さんです。  
本放送に合わせてコチラもお楽しみください。
--------------------------------------------------
その昔、映画を作っていたころ、先輩のプロデューサーにお金の配分をきいたことがあります。1800円のチケットのうち、半分が劇場、4分の1が配給会社、そして残りの4分の1が制作サイドの取り分といわれて、独立系の会社が潤わないのはもっともなことだなと思った記憶があります。しかしインターネットが状況を変え、ちいさな映画館がどんどんなくなっていったのはご存知の通り。生き残りをかけて、あの手この手を尽くして息を吹きかえしたのは、シネマコンプレックスが定着してからといわれています。
いいときがあれば悪いときがあり、潮が引けばやがて満ちてくるのが世の常。最近、やっぱり映画館で観なければと思うことがたびたびあって、そのいちばんの要因はサウンドです。「ボヘミアン・ラブソディ」のヒットもIMAXシアターの存在抜きではこれほどまでいかなかったと思います。映画館の音は、さすがに自宅では再現できませんからね。そう思うと、次には匂いや振動などの機能が加わって、劇場が体験型になる可能性もあるかも。いっそのこと雨や激流のシーンでは水が飛んでくるなんてことも。歌舞伎や芝居では行われているので映画館では不可能とはいいきれません。そうなるとますます映画館に人が駆けつけると思うのですが、いきすぎると遠ざかる人も増えそうな気もしない、今日このごろです。

<西林初秋>